【掲載日】2018/06/28   【最終更新日】2023/06/21

インスリンの副作用とは?血糖値を下げる仕組みや注意点を解説

成田亜希子医師

監修者

内科医・公衆衛生医師

成田亜希子医師

仕組みやインスリン療法の効果・副作用など

仕組みやインスリン療法の効果・副作用など

糖尿病と診断されたら、病型や状態、合併症のリスクなどによって、その人に合った治療方法が提案されます。それぞれに個人差はあるものの、一般的に、最初に選択されるのが投薬です。合併症のリスクを上げてしまう高血糖状態が続かないように、血糖値を下げる薬が処方されることになるでしょう。しかし、使われる薬には多くの種類があり、その使い方や副作用は異なります。安心して治療を続けるためにも、血糖値を下げる薬について理解を深めましょう。

薬で血糖値を下げる仕組み

薬で血糖値を下げる仕組み

健康な人であれば、体内で分泌されるホルモンの働きによって、血糖値の安定が促されています。しかし、糖尿病は、そうした血糖値のコントロールができない状態にあり、血糖値が高い状態が続いてしまいます。そこで治療法として使われるのが、血糖値を下げる薬です。
では、その薬とはどのような仕組みで、血糖値を下げる作用を起こすのでしょうか?薬の働き方ごとに、それぞれの違いを見てみましょう。

体の中のインスリンの働き

まず、薬が効く仕組みを確認する前に、体内で血糖値を下げる役割を持つインスリンについて理解を深めておきましょう。
インスリンとは、血糖値を下げるホルモンであり、すい臓にあるランゲルハンス島という組織のβ細胞で作られているものです。食事によって血糖値が上がると、血糖値を安定させるために、インスリンの分泌が促されます。インスリンは血液中のブドウ糖を細胞の中に取り込ませ、エネルギーとして利用するのを促す効果があります。また、過剰なブドウ糖は中性脂肪や肝臓のグリコーゲンに合成して体の中に蓄えるのを促す働きも持ちます。その結果、血糖値を下げるのです。

糖尿病とは、そうしたインスリンの分泌量が少なくなっていたり、作用が効きにくくなったりして、血糖値を安定させるのが難しい病気です。そのため、治療においては、インスリンの働きをサポートしたり、代わりになる働きを持つ成分を使ったりする薬が使われることになります。

血糖値を下げる薬の作用

糖尿病の治療に使われる血糖値を下げる薬といっても、さまざまな種類があり、口から飲む経口薬と、直接体内に入れる注射薬のどちらかが使われます。また、薬の作用によっても異なり、以下のような大きく4つに分けられています。

Øインスリンを補助する薬
ビグアナイド薬(BG薬)に分類されるもので、肝臓を中心としたいくつかの臓器や組織に働きかけて糖を作り出す作用を抑えたり、腸でのブドウ糖の吸収を抑制したりして血糖値を下げるもの。経口薬として処方されます。

Øインスリンを出しやすくする薬
スルホニル尿素薬(SU薬)に分類されるもので、すい臓に働きかけてインスリンの分泌を促し、インスリン不足を補うもの。また、高血糖の時だけ、インスリン分泌を促すDPP-4阻害薬や、作用時間が短い即効型インスリン分泌促進薬もあり、主に経口薬として処方されます。そのほか、直接注射して使うGLP-1受容体作動薬も同様に、インスリンの分泌を促すものです。

Øインスリンを効きやすくする薬
チアゾリジン系と呼ばれるもので、筋肉や脂肪細胞内でのインスリンの作用をサポートし、インスリン感受性を改善させるもので、経口薬として処方されます。

Ø糖の吸収、排泄を調整する薬
腎臓に働きかけて尿から糖の排出を増やし、血中の糖の濃度を下げるSGLT2阻害薬や、小腸での消化吸収を遅らせて食後の血糖値上昇を穏やかにするα–グルコシターゼ阻害薬などがあり、経口薬として処方されます。

Øインスリンそのものを補充する薬
すい臓の機能が低下し、ほとんどインスリンが分泌されない場合に使われるもので、インスリン製剤と呼ばれます。基本的に、注射薬としての処方です。

血糖値を下げる飲み薬

血糖値を下げる飲み薬

では、糖尿病の患者さんによく処方される薬について、詳しくて見ましょう。まずは、口から飲む経口薬として代表的なもののなかから、その作用や副作用、使い方などを具体的にお伝えします。

ピグアナイド薬(BG薬):メトホルミン、ブホルミンなど

インスリンを補助する作用を持つBG薬として処方されるのが、メトホルミン塩酸塩や、ブホルミン塩酸塩などがあります。商品名としては、メトグルコやグリコラン、ジベトスなどです。肝臓などで行われる糖の生成を抑制して、血糖値を下げる作用があります。

Ø副作用
主な副作用として、食欲不振や消化不良、下痢などの消化器症状を起こします。また、まれに乳酸アドーシスと呼ばれる重篤な副作用を起こす場合があり、ショック状態を起こすため、早急な治療が必要です。意識障害を伴う場合には、緊急性が高く、命にかかわる可能性もあります。

Ø特徴
血糖値を下げる薬のなかには、血糖値が下がりすぎる低血糖を起こすものも多くあります。しかし、BG剤の種類を単体で飲んでいる場合には、低血糖が起こりにくいのが特徴的です。ただし、発熱や下痢などを起こして、脱水状態にあるときは、飲むのを避けた方が良い場合があるため、注意しましょう。

Ø使い方
通常、1日2回もしくは3回、食後に服用します。ただし、メトグルコについては、食前の服用も可能です。

スルホニル尿素薬(SU薬):グリメピリド、グリクラジド、グリベンクラミドなど

インスリンの分泌を促すスルホニル尿素薬として処方されるのが、グリメピリド、グリクラジド、グリベンクラミドなどです。商品名としては、グリミクロンやオイグルコン、ダニオール、アマリールなどがSU薬に当たります。すい臓に作用してインスリンの分泌を促すだけでなく、全身の筋肉や脂肪組織に働いて、糖の利用を増やし、血糖値を下げてくれます。

Ø副作用
SU剤でとくに注目すべき副作用は、低血糖です。薬の作用が強く表れすぎる場合によく起こります。

Ø特徴
1950年代から使用されている古い製剤で、糖尿病の治療薬として最初に選択される薬でもあり、認知度が高く、服用者も多いものです。低血糖が起こりやすいというデメリットはあるものの、それ以外に大きな副作用が起こりにくいのが特徴といえるでしょう。

Ø使い方
通常、1日1回、もしくは2回の服用が指示されます。1日1回の場合には朝、2回の場合には朝夕のタイミングで、食前もしくは食後のどちらかで服用します。

チアゾリジン系:ピオグリタゾン

インスリンを効きやすくするチアゾリジン系は、筋肉での糖の取り込みを促したり、肝臓から生成される糖の放出を抑制したりする作用がある薬です。この作用を持つ薬は、ピオグリタゾン塩酸塩のみで、商品名としてアクトスと記載されています。

Ø副作用
主な副作用として現れるのがむくみです。また、むくみは心臓に影響し、心不全などを引き起こす可能性があります。加えて、骨粗しょう症を悪化させ骨折のリスクが上がることにも注目です。

Ø特徴
チアゾリジン系の大きな特徴は、肥満度の高い患者さんに処方される傾向があることです。肥満の人は、脂肪細胞から出る物質の影響で、インスリンの働きを邪魔されるため、インスリン抵抗性になっている場合が多くあります。そのため、インスリン抵抗性を改善させるために、この薬が処方されます。また、単体では低血糖が起こりにくいという性質もあります。

Ø使い方
通常、1日1回、朝食の前後どちらかで服用します。

DPP-4阻害薬:シタグリブチン、ピルダグリブチンなど

高血糖になったときだけ、インスリンの分泌を促すDPP-4阻害薬には、多くの製剤があり、医師や薬剤師の判断によって選択されています。代表的なものとしては、商品名でジャヌビアやグラクティブ、エクア、ネシーナなどがDPP-4阻害剤の種類に該当します。
高血糖の時だけに腸から分泌されるインクレチンというホルモンがあり、その働きを発揮させるように作用する薬です。

Ø副作用
薬の種類によって副作用が異なるため、一概には言えないものの、ジャヌビアやグラクティブの副作用として、吐き気や下痢などの消化器症状が挙げられます。加えて、SU剤などと併用する場合には、低血糖に十分注意しなければいけません。

Ø特徴
比較的新しい薬であり、発売当初は副作用がほとんどないとされていました。徐々に詳しい状況が公開され、新たな作用が発見される可能性があります。

Ø使い方
1日1回~2回、朝夕の食事前後に服用します。また、週に1回だけ服用するタイプもあります。

血糖値を下げる注射薬

血糖値を下げる注射薬

続いて、注射薬として使用するタイプを見てみましょう。注射薬は、基本的にほとんどインスリンが分泌できない1型糖尿病の患者さんや、2型糖尿病であっても経口薬での効果が見られなかったり、早急な血糖コントロールが必要になったりする場合に処方されます。
病態によって使用される薬剤の種類は異なるものの、いずれも直接インスリンそのものを補充するという作用は変わりません。また、同じタイプの薬剤であっても、ペン型注入器に装着して使うカートリッジ式や、薬剤と注入器の一体型となるキット式、バイアル式など、メーカーによって仕様が異なります。タイプ別に詳しく紹介しましょう。

超即効型:リスプロ、アスパルト、グルリジン

超即効型インスリンは、食後血糖値の上昇を抑えるために使用されるもので、注射後すぐに効果が出ると同時に、持続時間が短いという特徴があります。リスプロ、アスパルト、グルリジンの3つの種類があり、それぞれヒューマログ、ノボラピッド、アピドラという商品名で説明を受ける場合もあるでしょう。

Ø使用上の注意点
作用が早い反面、効果が持続できないため、他の注射薬や経口薬と併用する場合があり、複合的に使用する場合には低血糖にならないよう注意する必要があります。また、投与後すぐの運動は避けるか、糖分の補給が必要になります。

Ø使い方
食前に皮下注射を行います。

即効型:レビュラー(ヒトインスリン)

即効型も、食後の血糖値上昇を抑えるものですが、超即効型と比べてやや効果が出るのが遅く、持続時間が少し長くなるのが特徴です。レギュラー(ヒトインスリン)で構成されており、商品名としてはノボリンR、ヒューマリンRがあります。

Ø使用上の注意点
持続時間は約2時間とされており、食事と食事の間で低血糖が起こりやすいという課題があります。間食を取るなどの工夫が必要でしょう。

Ø使い方
作用するまでに30分程度がかかるため、食事の30前に注射を行います。皮下注射だけでなく、筋肉注射や静脈内注射も可能です。

中間型:NPL製剤、NPH製剤

中間型のタイプは、インスリンの基礎分泌を補うために使用されるもので、基礎インスリンとも呼ばれています。組成によって効果が出るタイミングや持続時間が異なり、自身の病態に合わせたものが処方されるでしょう。製剤の種類はNPL、NPHの2つがあり、それぞれヒューマログN、ノボリンNなどがあります。

Ø使用上の注意点
効果が出るまでに、1~3時間程度かかり、長い場合には24時間効き目が持続します。そのため、効果のピーク時を把握し、低血糖を起こさないように食事のタイミングを考える必要があります。

Ø使い方
基本的に、朝食前の皮下注射を行います。病態に合わせて夕食前の注射が追加されることがあるでしょう。

持効型溶解:グラルギン、デテミル

持続型は、効果が出るのに1~2時間程度かかり、ほぼ24時間持続させながら、一日を通して血糖値を下げる作用が期待できるものです。中間型と同様に、基礎分泌を補うために使われますが、中間型と比べて効果のピークが穏やかなのが特徴といえるでしょう。グラルギン、デテミルなどで組成され、商品名としてはランタスやレベミルが持続型に当たります。また42時間以上、効果が持続するデグルデク(商品名:トレシーバ)もここに含まれます。

Ø使用上の注意点
基礎分泌を補助するのが目的であることから、食後の血糖値上昇を抑える作用は少ないという特徴があります。食後高血糖が頻発する場合には、その他のインスリン製剤や経口薬と併用することになるでしょう。その場合、使い方によって低血糖のリスクが高まるため注意が必要です。

Ø使い方
1日1~2回の皮下注射を行います。使用するタイミングに指定はないものの、毎日同じ時間帯に注射することが大切です。

混合型

混合型は、上述した4つのタイプのうち、超即効型もしくは即効型のタイプと、中間型を組み合わせたものです。食後高血糖を抑えると同時に、基礎分泌を補う作用が期待できます。

Ø使用上の注意点
食事の時間や内容が不規則になる場合、注射のタイミングや量などの調整が難しくなります。ある程度、一定のライフスタイルを送れる人には使いやすいタイプといえるでしょう。

Ø使い方
通常、1日2回、朝夕の食事前に皮下注射を行います。中間型のタイプによっては、30分前に注射しなければいけない場合もあります。

インスリン注射の正しい方法

インスリン注射は自身で行う皮下注射のため、初めて打つ際には少し怖い思いをするかもしれませんが、適切な方法を取れば注射の痛みも少なく、すぐに終わるものです。
注射する場所は主に、腹部、太腿、臀部、腕となり、注射する部位によって薬の吸収速度が異なるため、医師から注射する箇所を指示をされる場合があります。また、同じところに針を刺し続けると皮膚が硬くなってしまい、痛みの原因になったり、薬の効きが悪くなりますので、注射ごとに2〜3cmずらすようにしましょう。
以下のステップを踏まえ、正しく注射をしましょう。

  1. ①開封前のインスリン製剤は冷蔵庫で、使用中のものは常温で保存。冷蔵庫保存の場合は凍結しないように注意します。
  2. ②インスリン製剤、注射針、消毒用アルコール綿を準備し、手を洗います。インスリン製剤が濁っている場合は、均一になるように振ります。
  3. ③インスリン製剤に注射針をセット。針が曲がらないよう、まっすぐ刺します。
  4. ④インスリン製剤の空打ちをして、針先まで薬液を満たします。
  5. ⑤ダイヤルを回転させて、注射する単位数を医師の指示した値にセットします。
  6. ⑥注射する部位を消毒。皮膚を軽くつまんで、直角に注射針を刺します。
  7. ⑦ダイヤルが0になるまで、しっかりと薬液を注入。10秒程度数え、注入ボタンを押したままで針を抜きます。
  8. ⑧針はキャップをかぶせてから取り外します。インスリン注射で使用した針は、一般ゴミとしては捨てられませんので、専用容器やビンなどの硬い容器に入れ、定期通院の際に持参して廃棄してもらいましょう。

インスリン注射の副作用とは

インスリン注射は血糖値を下げる効果がある反面、人体に副作用をもたらす場合もある薬剤です。副作用の一例を紹介します。

1.低血糖症

インスリンが血糖を下げる作用を持つため、適切なタイミングで投与をしないと想定以上に血糖値を下げてしまうことがあります。特に空腹時の運動後や、規定量以下の食事後にインスリンを投与してしまうと、低血糖の発症リスクを高めることになります。

2.インスリンアレルギー

インスリン注射後に注射箇所が痒くなる、赤くなるなどの変化があった場合はインスリンアレルギーの可能性があります。この症状は注射投与のたびに繰り返し発症するため、患者自身も気づきやすいものです。通常はインスリン製剤に対して抗体は生産されませんが、インスリン投与後1~2ヶ月に「IgE抗体」が産生されることがあり、この抗体がアレルギー反応を引き起こすため、インスリンを初めて投与した場合や、糖尿病の進行具合から薬剤を変更した際に症状が現れるケースもあります。

3.インスリン抗体による低血糖および高血糖

上記インスリンアレルギーとは異なる「IgGインスリン特異的抗体」によって引き起こされる症状です。この抗体によって血糖を制御することが難しくなり、低血糖や高血糖を誘発することがあります。

4.インスリンリポジストロフィー

インスリン注射部位が膨らんだり凹んだりする症状です。同じ箇所に長期間連続的に注射をすることで皮膚異常をきたします。また、インスリンの効きが悪くなるほか、血糖値が思うようにコントロールできなくなる場合もあります。

糖尿病治療をする上での注意点

シックデイの症状と対処方法

糖尿病の治療中で、発熱や下痢、嘔吐、食欲不振によって食事ができない状態をシックデイといいます。食事を適切に摂ることができないため血糖値が変動しやすく、高血糖になりやすい状態になります。
シックデイになってしまった場合は以下の項目を心がけましょう。

  • 安静と保温に努めましょう。
  • スープなどで十分な水分を摂り、おかゆなどで炭水化物を摂りましょう。
  • 症状が出ていても、自己判断でインスリン注射を中止してはいけません。
  • こまめに血糖値を測り、数値の推移と体調を確認しましょう。

また、下記の症状が続く場合は速やかにかかりつけ医に連絡し、診断を受けましょう。

  • 下痢・嘔吐が止まらない。
  • 38℃以上の高熱が続く。
  • 24時間、ほとんど食事が摂れていない。
  • 血糖値が350mg/dL以上の状態が続く。
  • 意識状態に変化がみられた。

災害時でもインスリン注射は必ず行う

災害時であっても、インスリン注射を自己判断で中止してはいけません。
インスリン製剤、注射針、アルコール消毒綿、測定用チップを予備として最低でも2週間分以上は常備しましょう。また、勤務先や親戚の家など、自宅以外によく訪ねる場所に予備セットを保管しておくこともおすすめです。また、やむを得ず注射針を紛失してしまった場合は、新しい針が手に入るまで、同じ針を使用してインスリンを投与してください。

インスリン注射に関わるよくある質問

インスリン療法は糖尿病治療方法の最終手段でしょうか?

基本的には、食事療法、運動療法、薬剤治療をすべて試した結果、血糖値のコントロールが改善しない場合にインスリン療法が行われます。
ですが、早めにインスリン療法を導入し、ある程度血糖コントロールできるまでに症状を改善させた後に、再度その他の療法に戻す場合もあります。また、インスリン療法によりインスリンを出そうと働きつづける膵臓を休ませ、自身のインスリンの分泌機能を回復させる効果も期待できます。

インスリン療法は一生続く?

1型糖尿病の方の場合やインスリン分泌機能を失っている場合には、外部からインスリンを補充しなければならないため、インスリン療法は生涯続ける必要があります。
2型糖尿病などの場合、インスリン療法により膵臓のインスリン分泌機能が回復してきた場合、インスリンの量や回数を段階を踏んで減らし、インスリン療法から食事療法、運動療法までに移行できる可能性も十分にあります。

まとめ:薬の種類や使い方を理解して、血糖値を安定させよう

薬の種類や使い方を理解して、血糖値を安定させよう

糖尿病による合併症リスクをできるだけ軽減させるためにも、日々の血糖コントロールが欠かせません。経口薬や注射薬などが処方されても、誤った使い方をしたり、副作用の可能性を軽視したりしてしまうと、かえって身体に負担をかける可能性もあります。処方された薬の内容をしっかり確認し、わからないことがあれば、必ず担当医や薬剤師に相談しましょう。

監修者

成田亜希子医師

内科医・公衆衛生医師

成田亜希子医師

東京都出身、弘前大学医学部卒。青森県弘前市在住の医師。
国立医療科学院や結核研究所で研修を積み、保健所勤務経験から感染症、医療行政に詳しい。

糖尿病の基礎知識ページに戻る

糖尿病の基礎知識一覧

人気の記事

治験ボランティア登録はこちら

フリーダイヤル0120-189-408

営業時間(月~金)10:00 - 18:00

治験ボランティア登録

その他の病気の基礎知識を見る

こちらもよく読まれています

治験情報一覧

治験ボランティア・モニター参加者募集

  • フリーダイヤル0120-189-408