埼玉県(さいたま市)の治験モニター・治験バイト情報

埼玉の施設で受けられる治験ボランティア・臨床試験モニター情報を表示しております。
(但し検診データの数値によりご参加頂けないものもありますので、詳しくはお問い合わせ下さい)

日帰り・高額・入院など、様々な絞り込みで全ての治験情報が知りたい方はマイページトップへどうぞ
初めて治験を受けられる方、治験の情報を知りたい方はこちら

負担軽減費等の情報を確認したい方は
会員登録をお願いします!

埼玉の治験モニター募集の検索結果は8件です。
募集対象
・18~44歳の日本人健常男性
・BMI:18.5~24.9
・体重50~80kgの方
・休薬期間12週間(治験最終参加~本試験参加)
・現病、服薬中、治療中の方 NG
・3ヶ月以内の献血 要確認
・目の手術歴ある方 NG
※その他詳細条件あり
場所
埼玉県
性別
男性
年齢
18〜44歳
健康診断月
9月
試験実施日程
9~10月
負担軽減費
または
会員登録して確認する
募集対象
・18~44歳の日本人健常男性
・BMI:18.5~24.9
・体重50~80kgの方
・休薬期間12週間(治験最終参加~本試験参加)
・現病、服薬中、治療中の方 NG
・3ヶ月以内の献血 要確認
・目の手術歴ある方 NG
※その他詳細条件あり
場所
埼玉県
性別
男性
年齢
18〜44歳
健康診断月
9月
試験実施日程
9~10月
負担軽減費
または
会員登録して確認する
募集対象
・同意取得時点で18歳以上の方
・BMIが27.0 kg/m2以上の方
・腎機機能が悪い方(eGFRが15 mL/min/1.73 m2以上、90 mL/min/1.73 m2未満)
・高血圧もしくは腎機能改善のための薬を服用されている方
※記載されている条件は一部です。その他条件により、治験にご参加頂けない場合がござい
ます。
場所
宮城県 茨城県 東京都 埼玉県 神奈川県 愛知県 滋賀県
性別
男/女
年齢
18歳〜
健康診断月
随時
試験実施日程
約43週
14 回の来院と18回の電話確認
(その他必要に応じて追加来院もあり)
負担軽減費
または
会員登録して確認する
募集対象
・年齢が 18 歳以上の閉経前の女性の方
・子宮内膜症と診断されている方
・正常な月経周期がある方
・子宮内膜症の骨盤痛の程度が一定基準以上である方
・毎日の症状日誌の記録が可能な方
場所
東京都 埼玉県 愛知県 大阪府
性別
女性
年齢
18歳〜
健康診断月
随時
試験実施日程
約32~40週間に11回程度
負担軽減費
または
会員登録して確認する
募集対象
・18歳以上の男女
・緑内障または高眼圧症を罹患している方
・眼圧値:22.0~34.9mmHgの方
※その他詳細な条件あり
場所
山形県 東京都 神奈川県 埼玉県 大阪府 兵庫県 福岡県 熊本県
性別
男/女
年齢
18歳〜
健康診断月
試験実施日程
約3か月の間に通院6回予定
※状況により試験期間や通院回数は変動する可能性あり
負担軽減費
または
会員登録して確認する
募集対象
・60歳以上84歳以下の男性又は女性
・もの忘れなどの症状が気になる方
・寝付きにくい、夜更かしをしてしまうなど睡眠にお悩みの方
・治験実施機関への通院同伴などに協力いただける同居人がいる
※その他、ご条件がございます
場所
東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 大阪府 兵庫県 福岡県
性別
男/女
年齢
60〜84歳
健康診断月
随時
試験実施日程
2024年9月~
負担軽減費
または
会員登録して確認する
募集対象
・18歳以上の男女
・両眼で開放隅角緑内障または高眼圧症の診断を受けたことがある方
 ※両眼で同じ診断である必要はない
・下記のいずれかに当てはまる方
 -現在治療しており、治療開始時の眼圧が18mmHg~34mmHgであった方
 -現在治療しており、治療開始時の眼圧は忘れているが、現在の眼圧値が14mmHg以上
の方
 -現在薬剤治療はしておらず、眼圧値が18mmHg~34mmHgの方
・(裸眼または矯正)視力が0.4以上の方
・白内障手術歴がある方
・保険証必須
※その他詳細な条件があります
場所
東京都埼玉県福岡県
性別
男/女
年齢
18歳〜
健康診断月
試験実施日程
約3年3か月の間に通院24回程度予定
負担軽減費
または
会員登録して確認する
募集対象
・60~84歳以下の日本人男女
・物忘れの症状が気になる方
・寝つきの悪さが気になる方
・通院時に同居されている方にご同行いただける方
・4ヶ月以内に他の治験への参加歴がない方
・保険証 必須
※その他、ご条件がございます
場所
東京都 神奈川県 埼玉県
性別
男/女
年齢
60〜84歳
健康診断月
2024年3月~
試験実施日程
負担軽減費
または
会員登録して確認する

埼玉県の治験体験談

Y.Mさん
  • 埼玉県
  • 40代(44歳)
  • 男性

治験名:健康男性対象4泊5日×2回(入院治験)
治験と聞くと、どうしてもよくわからない薬を飲んだり、検査をされるというイメージがあり、最初はどちらかというと参加には消極的でした。そこで御社が登録説明会を実施しているのを知り、自分自身も正しい知識を得たいと思い、参加しました。治験とはどういったものなのか、具体的な治験の流れ等について知ることができ、不安やイメージ等がある程度払拭されました。その後に、実際に短期の入院治験に参加しましたが、医師からの丁寧な説明や気遣いが感じられ、快適に過ごすことが出来ました。また参加できる治験があれば積極的に参加していきたいです。

H.Wさん
  • 埼玉県
  • 20代(24歳)
  • 男性

治験名:健康男性対象7泊8日の入院治験
何度も参加している施設での入院治験を見つけたので、再度参加しました。(知っている、慣れている部分もありますが、毎回初めて参加する気持ちです。)全ての被験者が試験に協力的で、試験案内も事前検診もスムーズに行われましたし、内容もすごく丁寧でした。びっくりしたのは、浴槽があったこと!前まではシャワー室しかなかったので、ゆっくりと浸かる事ができ、疲れも取れリフレッシュ出来ました。治験を通じて、自分自身の健康管理にもっと気を付けなきゃと強く思いました。

Y.Sさん
  • 埼玉県
  • 50代(55歳)
  • 女性

治験名:バリウムモニター治験
治験には以前から関心はあったものの、どんな検査をするのか、どんな薬を飲むのか、万が一、治験中や終わった後に体調が悪くなったらどうなるのか等、たくさんの不安があったので、入院タイプではなく、通院するタイプのバリウムモニター治験に参加しました。事前検診の前に、御社の登録説明会に参加しましたが、治験の説明が子供にでもわかるような優しい言葉を使っていたので、とてもわかりやすく、だんだんと不安が消えていきました。治験参加中に少しでも分からない事があっても、施設にいる担当の方からも親切丁寧に答えていただき、終了後には参加してよかった!と思えるぐらいでした。

埼玉で
過去に実施された治験情報

治験番号
募集治験名
場所
健康診断月
治験番号
募集治験名
場所
健康診断月
治験番号
募集治験名
場所
健康診断月
治験番号
募集治験名
場所
健康診断月
治験番号
募集治験名
場所
健康診断月

埼玉の近隣エリアの
治験ボランティア・臨床試験モニター情報

治験番号:K-10089
男性向け
20~35歳 健康男性対象【入院】試験☆4泊×2回
募集対象
・20~35歳の健康な純日本人男性
・BMIが18.5~24.9の方
・休薬期間:3ヶ月
・現病や常用薬のない方
・アレルギー/既往 要確認
・顔写真付き身分証 必須

※その他、詳細な条件がございます。
場所
神奈川県
性別
男性
年齢
20〜35歳
健康診断月
10月
試験実施日程
10~11月
負担軽減費
または
会員登録して確認する

埼玉の治験の特徴

埼玉県の治験の特徴は、通院治験よりも入院治験の方が多い事です。特に、健康な方向けの入院治験が多く、尚且つ遠方からでも参加が出来る治験が多いことです。
又、一般的に負担軽減費は後日振込の場合が多いのですが、治験終了後直接手渡しで負担軽減費が受け取れる治験もございます。稀に、健康な女性の方向けの治験が実施される時もあります。
通院治験に関しては、どうしても東京都と比較すると治験数は少ないので、人気の治験だと治験募集開始の翌日には募集終了となってしまう案件もございます。

治験のタイプ

治験は大きく分けて[入院試験]と[通院試験]の
2つがございます。

治験のタイプ

入院試験の特徴

Point.01

短期(入院日数1日~5日)

主に学生や20代から40代の男性の方向けの試験が多いです。実施場所は、東京都内の施設での試験が半数以上を占めていますが、神奈川県や埼玉県、福岡県内でも実施されております。稀に、若い女性の方向けや、大阪府内での試験が実施されています。

Point.02

中期(入院日数6日~13日)

東京都内で実施される試験が多いですが、福岡県や熊本県、福井県内で実施される試験もございます。年齢層も学生や20代から40代の方向けの試験だけではなく、50代や60代の方も参加可能な治験がございますが、対象となるのは健康な男性の方向けの試験が多いです。

Point.03

長期(入院日数14日以上)

治験のタイプ

東京都内の施設で実施される試験の他に、福岡県等の九州地方での実施もございます。年齢層は学生や20代から40代の方を軸に、60代から70代の方の試験もございます。又、短期や中期と比較して、若い女性の方向けの試験が多いのが特徴です。

治験のタイプ

通院試験の特徴

Point.01

疾患試験

現在ご病気にお悩みの方や過去に大きな病気をされた方向けの試験で、通院期間や回数は、数か月程度から約1年程度の通院な試験や、それ以上の通院が必要な試験もございます。実施施設は一都三県だけではなく、北海道や関西、九州等、幅広い地域での実施もございます

Point.02

健康食品・モニター試験

健康食品試験は、自宅でサプリメント等を摂取後、日誌等を記録し、所定の日時に通院する試験です。
比較的時間に余裕のある学生や、主婦(主夫)や中高年の方の参加が多いです。

モニター試験は、半日や1日で終了する試験から3日程度の試験が多いため、こちらも学生や主婦(主夫)の方に大人気な試験です。日程が土日祝の試験もございますので、会社員の方の参加もございます。

埼玉の近隣の県の治験を探す

地域別
治験ボランティア・モニター情報

治験参加までの流れ

01
新規治験ボランティア登録(仮登録)
仮登録し、その後マイページにログインしていただきますと、治験の詳細情報が閲覧できます。
02
新規治験ボランティア登録(本登録)
「”治験”て何?」「治験は安全なの?」など、皆様の疑問を解決し、安心して治験に参加して頂くために
ボランティア登録説明会を行っております。
※治験に参加するには、こちらの説明会に参加して頂く必要がございます。
03
治験申し込み
インターネット又はお電話で治験申し込みを受付しております。
04
事前検診受診~合否連絡
後日合否連絡が病院、又は弊社からご本人様に通知されます。
05
治験参加(通院 or 入院)
合格後は最後までその治験に参加して頂くことを前提としております。
※医師の判断により、治験を中断していただく場合や、治験自体が中止になる場合もございます。

JCVNの実績

治験掲載数

これまでにJCVNのホームページに掲載した治験数は約4,600件!(※2022年 時点)
年間では約800件以上もの治験が掲載され、治験にご参加いただけるボランティアの方々をJCVNでは募っております。

医師監修のコンテンツ

JCVNホームページでは、募集中の治験情報を掲載しているほか、
よくある病気の質問や予防法などをまとめた「病気の基礎知識」といったコラムを掲載しております!
専属の医師による監修のもと、様々な病気や健康に関するテーマを分かりやすくお伝えする内容となっておりますので、
ご興味のある方はぜひご覧ください。

よくある質問

治験とは何ですか?
新しい「くすりの候補」について、厚生労働省の承認を得る為に有効性(効果等)や安全性(副作用等)を確認する為の臨床試験のことです。普段から皆様が使っている「薬」は、全てこの治験を実施し、それまでの薬よりも有効かつ安全であるという検証がとれた上で、厚生労働省の承認を得て市販・流通されています。
治験に参加できるエリアはどこですか?
JCVNからご案内している治験については一都三県(東京神奈川千葉埼玉)での実施が比較的多いですが、次いで多いのが関西地域(大阪兵庫)となり、その他、仙台・博多・福井・札幌などでの実施例もあり、エリアに関してはこれまで募集実績のなかった地域でも今後ご案内させていただく可能性もございます。
現在、募集している治験一覧はコチラです。
治験のリスクはありますか?ある場合は具体的にどのような内容ですか?
リスクはございます。
「くすりの候補」なので、今まで知られていなかった予期できない副作用が発生する可能性はあります。そのため、治験の最初の段階では「くすり」の成分をごく少量の投与にとどめ、順次増量していくなど、副作用が起こる可能性をできるだけ少なくするように配慮されています。その上で、より安全に進めるために、治験では通常の診療よりも通院回数や検査回数が多く、より丁寧な診療が行われており、万が一体調に何らかの変化が生じた場合でもすぐに発見、対処できるように専門医が健康管理を徹底しています。 また、治験参加前に必ず「インフォームド・コンセント」が実施され、担当医師等から、参加する治験の詳細な内容や発生する可能性のある副作用等についての説明が行われます。それを受けた上で治験に参加するかどうかはご本人の自由意志で決めることができます。 尚、治験に起因したと認められる理由(治験薬の服用など)で万が一、健康被害が生じた場合は、医療施設にて担当医師が速やかに診察し適切な治療を行います。補償については治験の依頼者である製薬メーカーが適切に対応いたします。 ただし、下記のように治験自体と因果関係が認められない健康被害については製薬メーカーの補償の対象外となります。

1.虚偽の申告をした、用法用量を守らなかった等医師の指示に従わなかった場合
2.機会原因に起因する場合(例:通院中の交通事故など)
3.入院中の食事が原因の食中毒など
治験の安全性は?
下記3つの厳しい規定の認可を得て、治験は実施されています。

1.ヘルシンキ宣言
世界医師会にて採択された[治験に関わる医師や関係者]に対する倫理規範のことで、治験を実施する際は、被験者の人権や健康・利益を最優先にして行わなければならないという内容です。

2.GCP(Good Clinical Practice)
日本で適正に治験を実施するにあたり、厚生労働省が定めた[人権や安全性を最優先として、治験を実施する際に守るべき厳しい基準]のことをいいます。

3.IRB(Institutional Review Board)
治験審査委員会のことで、安全性の問題の有無、治験実施施設の適性や治験の継続が可能かなどを調査・審議しています。
この委員会は、治験を担当する医師や病院・製薬会社等とは独立しており、かつ5人以上の委員によって構成され、公正に審議できる組織になっています。
治験を実施する為には、この委員会で承認を得なければいけません。
治験の流れは?
下記のような流れで治験は進んでいきます。
(下記は一例です。)

1.当ボランティア会を通じて[予約]を取っていただきます。
この時、[予約確認メール]をお送りしますので、ご確認をお願いいたします。
万が一、メールが届かない場合はご連絡下さい。

2.病院側で行われる試験説明(インフォームド・コンセント)に参加していただきます。
参加される治験の具体的な内容や、発生する可能性のある副作用等についての説明が行われます。
しかしながら、この試験説明を受けたからと言って、治験に参加しなければならないというわけではございません。
内容をご理解いただいた上で、その治験に参加するかどうかはご本人様の自由意志で決めていただきます。

3.治験への参加に同意していただいた場合は、事前検診に進んでいただきます。
健康診断のように、身長・体重の計測及び採血・採尿等を実施します。

4.上記3の事前検診の結果で該当する治験への参加が適格か不適格かを実施施設側で判断します。

※不適格だった場合
5.上記3の事前検診で終了となります。

※適格だった場合
5.治験開始となります。
しかしながら、治験開始後でも医師の診断により、予告無しに治験自体が中断・中止になる場合があります。
治験の種類は?
・新薬
新しい[くすりの候補]や、海外承認済のお薬などを摂取し、有効性や安全性などを確認します。

・ジェネリック医薬品
薬の特許が切れたことにより、他のメーカーにて製造された新薬と同じ成分・同じ効果のお薬のことで、同等性試験として治験を実施します。

・特定保健用食品
生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことで、消費者庁の審査・認可を得ることにより、トクホのマークと特定の保健機能を表示することができます。

・既存の薬の適用範囲拡大・新剤形・新容量に伴う治験
有効範囲の拡大、錠剤から粉末、液体等への形状変更などの時にも治験を実施します。

その他、健康食品や化粧品等のパッチテスト、その他モニター治験などがあります。
治験モニター・ボランティアの体験談
・東京都在住 N.Aさん(56)女性
通院治験の経験は数回ありましたが、入院治験には参加した事が無く、初めての入院治験に参加する前は、周りは知らない人ばかりだし、空いた時間はどうやって過ごせば良いのだろう?…等と、不安な事ばかりでしたが、実際に参加してみると、個人のプライバシーは保てるし、検査・食事・入浴・就寝…と、リズミカルに毎日が過ぎて行き、あっという間でした。 お薬の研究や他の人のお役に多少でも立つのも、何か良い事をした気持ちですし、普段の診断より詳しく自分の身体の事が分かり、助かりました。

・千葉県在住 D.Wさん(27)男性
初めて入院治験に参加させていただきました。拘束時間の多さから、参加するまで不安でいっぱいでしたが薬の安全性、副作用まで十分な説明を受けたことで払拭されました。さらに実際は自由時間が沢山あり、不安どころか心に余裕をもって過ごせていました。また治験参加中決まった時間に食事、消灯をしていたため、帰宅後に生活習慣が良くなりました。友人にも紹介してあげたいと思っています。

・京都府在住 S.Nさん(55)男性
治験が初めての経験で、非常に不安でしたが、通院治験に初めて参加した際に、医療施設のコーディネーターの人から、治験に対して、治験薬の効果と副作用、安全性、治験の流れなどを含めて、丁寧に分かり易く説明があり、そのことで不安が殆ど解消することができました。また治験中も、体調の変化などを細かく確認していただいたり、治験に関係なく、たまたま風邪を患った時にも、治験による副作用ではないかと調査していただき、とても丁寧な対応をしていただきました。次回も機会があれば参加したいと思っています。

会員登録

医学ボランティア会JCVNに会員登録していただきますと、
新着治験情報がメールで受け取れるほか、
JCVNホームページのマイページにログインすることが可能となります。
マイページログイン後は、治験の日程や負担軽減費等の詳細情報が閲覧できますので、
会員登録がお済みでない方は、ぜひご登録ください!

メールアドレスで登録する場合

お電話でのお申し込みの場合
平日10時〜18時 ※土日祝を除く

フリーダイヤル0120-189-408