【掲載日】2018/07/03   【最終更新日】2023/03/26

降圧剤(高血圧の治療薬)簡単解説。種類別に効果・副作用や、値段などを解説

成田亜希子医師

監修者

内科医・公衆衛生医師

成田亜希子医師

種類・値段・副作用のまとめ

厚生労働省が3年ごとに発表する「患者調査」によると、高血圧と診断、もしくは疑われている患者さんの数は約1,011万人(平成26年度)。25歳以上の成人約3人に1人が高血圧の可能性があります。高血圧が続いてしまうと、脳卒中や心臓病などのリスクが上がるため、早期治療が必要です。

治療法として、生活習慣の見直しとともに、薬を服用するケースが多いものの、血圧を下げる薬にはたくさんの種類があり、それぞれの特徴が異なります。今回は、高血圧の治療薬について、その作用や副作用、値段について詳しくまとめます。

高血圧の治験をお探しの方はこちら

降圧剤とは?

降圧剤とは?

高血圧は、生活習慣病の1つであり、軽症の場合は日常生活の見直しから治療が始まります。しかし、生活改善を行っても、血圧の安定が見られない場合、降圧剤が処方されることになるでしょう。

降圧剤とは、その名のとおり、血圧を下げるために処方される薬です。高血圧薬、降圧剤とも呼ばれます。降圧剤にはいくつかの種類があり、一時的に血圧を下げるものから、継続して飲むことで、血圧をコントロールするものなどがあり、いずれも血圧不安定による合併症リスクを下げるために使用するものです。とくに、脳や心臓、腎臓などへの影響が大きく、高血圧が続くと大きなダメージを与えてしまいます。血圧を下げることだけが目的ではなく、高血圧の延長線上にあるリスクを知ったうえで、降圧剤の必要性を理解しましょう。

高血圧の方向け 生活習慣の改善について

高血圧の合併症の詳細はこちら

高血圧の診断基準と検査方法について

降圧剤の主な仕組み

降圧剤の主な仕組み

降圧剤は多くの種類があるため、患者さんの状態やその他の病気の有無に合わせて処方されます。薬によって作用する仕組みは異なるものの、大きく分けて以下のような5つのタイプに分かれています。

  • 血管に直接作用して血圧を下げるもの
  • 心臓に作用して、送りだす血液量を減らし、血圧を下げるもの
  • 尿量を増やして、体内の血液量を減らし、血圧を下げるもの
  • 自律神経に作用して、体内コントロールによって血圧を下げるもの
  • 血圧を上げる物質をおさえて、血圧を下げるもの

どれか1つのタイプを飲み続けるケースもあれば、状態に合わせて仕組みの異なる薬を併用したり、最初からいくつかの種類を混ぜ合わせたものを飲んだりするケースもあります。とくに、高血圧以外にも病気がある場合、使ってはいけない薬や、使用量やタイミングなどを慎重に確認しなければいけない降圧剤もあるため、薬が処方される前に、必ず自分の病気やこれまでの健康状態を医師に伝えましょう。

降圧剤の代表的な種類と一覧

降圧剤の代表的な種類と一覧

高血圧と診断された際に処方される降圧剤として、代表的な7つのタイプがあります。それぞれの特徴や副作用について具体的に見ていきましょう。

【高血圧の治療薬について】種類一覧・値段・副作用など総まとめ

カルシウム拮抗薬

動脈の血管壁にカルシウムイオンが多く流れ込んでしまうと、血管が収縮してしまうため、高血圧を招きやすくなります。そうした働きを抑え、血管を拡張させる作用を持つのが、カルシウム拮抗薬です。製品名としては、アダラート、セバミット、アムロジピン、ノルバスク、カルスロット、カルブロック、ランデルなどが挙げられます。

◆ 副作用
カルシウム拮抗剤を使用する際には、血管拡張による動悸、頭痛、ほてり、むくみなどの副作用に注意する必要があります。また、歯肉が厚くなったり、腫れたりするリスクも示唆されています。カルシウム拮抗剤を服用中に、歯の治療を行う場合には、必ず担当医に伝えるようにしましょう。また、カルシウム拮抗剤のなかには、グレープフルーツを一緒に飲むと、薬の効果が強くなってしまい、副作用が出やすくなるものもあります。種類によって異なるため、処方された薬の注意点について、医師や薬剤師に確認しておくと安心です。

◆ 特徴
カルシウム拮抗薬は、国内で最も多く使われている降圧剤とも言われており、他の薬と併用して処方されるケースもよくあります。また、末端神経とともに、心臓の血管を広げる働きを持っていることから、狭心症の治療にも使われるのが特徴的です。

◆ 使い方
薬の種類や量によって異なるものの、基本的に1日1~3回の服用です。基本的に食後に飲み、一日1回の場合は朝食後に指定されることが多いでしょう。

◆ 値段
多くの種類があるため、値段もさまざまです。たとえば、アダラートカプセル10mgの場合、薬価は14円であり、1日3回の服用で、1日あたり42円、1ヶ月で約1,300円がかかります。そこから、健康保険に応じて、2割から3割を支払うことになります。

ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)

血圧が上がってしまう理由の1つに、血圧を上昇させるホルモン「アンジオテンシン」の影響があります。アンジオテンシンの産生を抑えるのが、ACE阻害薬です。製品名としてレニベース、タナトリル、コバシル、エースコールなどが挙げられます。

◆ 副作用
ACE阻害薬の主な副作用は、空咳です。まれに、血管神経性のむくみにより、呼吸困難が起こる場合があります。糖尿病治療薬であるDPP-4阻害薬との併用時には、とくに注意が必要です。また、妊娠中の使用はできません。

◆ 特徴
古くから使われていることから、処方されやすい降圧剤の1つです。副作用として、喉の違和感が起こりやすいものの、高齢者に向けて誤嚥予防の目的で処方されるケースもあります。

◆ 使い方
薬の種類や量によって異なるものの、基本的に一日1回、朝食後の服用です。

◆ 値段
多くの種類があり、値段も異なります。たとえば、レニベース錠2.5mgの場合、薬価は24.8円となり、一日1回の服用で、一日あたり約25円、1カ月あたり約900円です。健康保険の負担額に応じて、支払う値段が決まります。

ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)

ARBは、血圧を上げるホルモン「アンジオテンシン」の作用を邪魔することで血圧を下げる作用を持つ薬です作用するところはACE阻害剤と似ていますが、副作用が少ないという違いがあります。代表的な製品にはミカルディス、ニューロタン、オルメテックなどが挙げられます。

◆ 副作用
ARBは比較的副作用が少なく、効きすぎた場合には、血圧が下がりすぎてめまいやふらつき、動悸などの症状がでる可能性があります。また、まれに血管浮腫が起こるケースもあります。なお、妊娠中の使用はできません。

◆ 特徴
ARBの大きな特徴は、副作用の少ないところです。ACE阻害剤の使用時に起こりやすい空咳などの副作用が出る場合、ARBに切り替えを進められることがあるでしょう。また、心臓や腎臓を保護する働きもあるため、高血圧以外でも処方されるケースがあります。

◆ 使い方
薬の種類や量によって異なるものの、基本的に一日1回の服用です。

◆ 値段
多くの種類があり、値段も異なります。ミカルディスの場合、薬価は105.20円とやや高く、一日1回の服用で、1ヶ月あたり約3,000円がかかり、健康保険の負担額に応じて、支払う値段が決まります。

利尿剤

利尿剤は、腎臓に働きかけて水分の排泄を促すことで血圧を下げる作用を持つ薬です。製品名としては、アルダクトン、ナトリックス、ラシックス、バイカロンなどがあります。

◆ 副作用
利尿剤を使用する際に注意したい副作用は、脱水や低カリウム血症です。代謝の異常を招いてしまうので、基本的には少量ずつから使用します。

◆ 特徴
利尿剤も、古くから治療に使われているもので、高血圧だけでなく、むくみなどの症状にも使われます。夜の服用は睡眠の妨げになるため、朝に服用するケースがほとんどです。

◆ 使い方
薬の種類や量によって異なるものの、基本的に一日1回、朝食後の服用です。

◆ 値段
多くの種類があり、値段も異なります。アルダクトンA錠25mgの薬価は19.60円で、一日1回の服用で、1日あたり約20円、1ヵ月あたり約600円となり、支払う値段は健康保険の適用によって計算されます。

α1(アルファワン)遮断薬

自律神経に作用し、血管の収縮を抑えることで血圧を下げてくれるのがα(アルファワン)遮断薬です。降圧作用だけでなく、糖や脂質の代謝にも良い影響を与えるとされています。代表的なものとして、カルデナリン、デタントール、バソメット、エブランチルなどがあります。

◆ 副作用
α1遮断薬の副作用は、大抵の場合、初めて飲んだときに起こりやすいものです。血圧が下がりすぎることで起こるめまいや動機、湿疹などが挙げられます。少量から始めて、調整しながら服用するのが一般的です。

◆ 特徴
α1遮断薬の場合、腎障害の合併症を持つ患者さんであっても、使用できるというのが大きな特徴です。同様に、糖尿病や脂質異常症、排尿障害を持つ人も服用できます。

◆ 使い方
基本的に一日1回、朝の服用です。副作用の項でも記載したとおり、最初は少量からスタートするため、効き具合によって、定期的に容量の見直しが行われます。

◆ 値段
種類や容量によって値段が異なりますが、初回に使用されやすいカルデナリン錠0.55mgの場合、薬価は16.30円です。1日あたり約20円として、1か月で約600円。健康保険の適用によって、支払う額が変わります。

β(ベータ)遮断薬

β(ベータ)遮断薬は、α1阻害薬と同様に、自律神経に働きかけて血管の収縮を防ぐ作用を持つ薬です。主な製品として、テノーミンや、メインテート、アドビオール、アセタノールなどがあります。

◆ 副作用
自律神経に作用することから、脈拍数が少なくなったり、末端への血流低下による手足の冷えが起こったりする場合があります。また、自己都合で急に飲むのをやめてしまうと、狭心症もしくは、高血圧発作を起こす可能性があるため、十分な注意が必要でしょう。

◆ 特徴
β遮断薬は、頻脈、虚血性心疾患の合併症がある人も服用できるのが特徴的です。高血圧と診断されていなくても、心不全の治療用として処方されるケースもあります。

◆ 使い方
基本的に、一日1回、朝の服用です。

◆ 値段
種類や容量によって異なりますが、テノーミン錠25mgの薬価は、23.70円です。一日1回として、一日あたり約20円、一ヵ月あたりで約600円。健康保険の適用によって、支払う額が変わります。

中枢性交感神経抑制薬(中枢性α2アゴニスト)

もうひとつ、自律神経に作用し、末梢血管の収縮を抑制する降圧剤があります。中枢性交感神経抑制剤(中枢性α2アゴニスト)と呼ばれ、上述したような降圧剤が使用できない場合や、いくつかの降圧剤を併用しても血圧のコントロールができない場合に選択されています。カタプレス、ワイテンス、アルドメットが主な製品です。

◆ 副作用
中枢性交感神経抑制薬は、副作用が多く、眠気や口の渇き、倦怠感、立ちくらみ勃起障害などが起こりやすい傾向にあります。日中の服用は避け、夕食後や寝る前に服用することで、副作用の出現が軽減されるとされています。また、カタプレスは、自己都合で突然、服用を中止してしまうと、急激な血圧上昇を招く可能性があるため、十分な注意が必要です。

◆ 特徴
中枢性交感神経抑制薬のなかでも、アルドメットは妊娠高血圧に使用されており、妊娠中でも服用できるという特徴があります。また、気分の鎮静を目的として、精神科で処方されるケースもあります。

◆ 使い方
一般的に、一日3回の食後服用となり、重症の場合には、1回4錠が処方されます。

◆ 値段
種類や容量によって異なるものの、カタプレス錠0.075mgなら、薬価5.8円です。一日3回の服用で、1日あたり約18円、一ヵ月で約540円になります。こちらも、健康保険の適用によって、支払額が変わります。

高血圧症で処方される降圧剤ランキング

高血圧症で処方される様々な種類の降圧剤をランキング形式でご紹介致します。

1位
アジルバ錠20mg

アジルバ錠20mg

2位
アムロジピンOD錠5mg「トーワ」

アムロジピンOD錠5mg「トーワ」

3位
オルメサルタンOD錠20mg「DSEP」

オルメサルタンOD錠20mg「DSEP」

降圧剤を長期間服用する場合の注意点

高齢になるにつれ、心機能や腎機能などの生理機能が徐々に低下していくため、数十年服用し続けている方は、処方を始めた頃よりも薬の効き方が変わり、副作用がでやすくなることがあります。
高齢者に副作用がでやすい降圧薬として、利尿薬やβ遮断薬、α遮断薬などが挙げられます。特に利尿薬では効果が強くでた場合、脱水症状になることがあります。また、高齢者で心機能が低下している場合には、β遮断薬を飲むと徐脈(脈がゆっくりになる)など、心臓への副作用がおこりやすくなり、α遮断薬には副作用としてめまい・起立性低血圧(立ちくらみ)があり、高齢者ではもともと起立性低血圧をおこしやすい人もいるので、注意が必要です。

副作用を避けるために投与量を減らしたり、薬自体を変更することもできますので、異変を感じた場合は速やかに医師に相談しましょう。

降圧剤にかかる費用を安くするには?

降圧剤にかかる費用を安くするには?

降圧剤は一度処方されたら、血圧コントロールが良好だと判断されるまで、一定期間飲み続ける必要がありますので、日々の健康管理にもお金がかかってしまいがちです。できるだけ薬の費用を減らしたいのであれば、以下のようなポイントを見直してみましょう。

薬局選び

調剤薬局で受け取る薬の金額は、単純に薬代だけが計算されたものではありません。薬そのものの料金に加えて、調剤料などがかかっています。薬局によっては、かかりつけ薬剤師指導料や管理指導料などが加算されることもあり、同じ薬の処方箋であっても、支払額が違う場合もあります。毎月の薬代を安くしたいと考えるのであれば、薬以外の負担分を減らす工夫も必要です。近隣の調剤薬局に確認し、費用がかかりにくいところで薬を受けとりましょう。

配合剤

代表的な降圧剤の値段や特徴を上述しましたが、あくまでもそれぞれ単体での情報であり、いくつかの薬を併用するとなると、その分費用負担が大きくなります。高血圧治療では、複数の薬を組み合わせることも多いものの、それぞれの成分が一緒になった配合剤を選べば、費用が安くなります。ただし、自分の意志で変更することはできず、処方する医師によって選択肢が変わります。長く飲む薬だからこそ、費用面についても担当医に相談してみましょう。

ジェネリック医薬品

薬にかかる費用を大きく減らしたいのであれば、ジェネリック医薬品を使用するのもおすすめです。先発品と全く同じ製造法で作られたオーソライズドジェネリック(AG)は、他のジェネリック医薬品よりもやや高いものの、先発品より安く購入できます。薬が変わることに不安を感じるのであれば、オーソライズドジェネリックを選択するのも良いでしょう。

まとめ:降圧剤を正しく使って、健康管理に役立てよう

降圧剤を正しく使って、健康管理に役立てよう

降圧剤といっても、多くの種類があり、副作用や値段が異なります。症状や進行状況によって、複数の薬が処方されるケースも多いため、自身での服薬管理を行いながら、正しく使用するようにしましょう。

監修者

成田亜希子医師

内科医・公衆衛生医師

成田亜希子医師

東京都出身、弘前大学医学部卒。青森県弘前市在住の医師。
国立医療科学院や結核研究所で研修を積み、保健所勤務経験から感染症、医療行政に詳しい。

高血圧の基礎知識ページに戻る

高血圧の基礎知識一覧

人気の記事

治験ボランティア登録はこちら

フリーダイヤル0120-189-408

営業時間(月~金)10:00 - 18:00

治験ボランティア登録

その他の病気の基礎知識を見る

こちらもよく読まれています

治験情報一覧

治験ボランティア・モニター参加者募集

  • フリーダイヤル0120-189-408