【掲載日】2022/03/31 【最終更新日】2022/04/04
めまいの原因とは?症状から対策法まで解説
めまいが起きる原因と解消法を紹介
めまいが起きる原因
めまいとは、視覚や平衡感覚が乱れてしまう状態を指します。また、めまい自体が病気というわけではなく、何らかの原因により引き起こされる症状と言われています。
めまいの原因の多くは、身体の平衡感覚に関わる器官である「耳」、または「脳」が関連する場合がほとんどです。耳にある三半規管は体の動きや姿勢を感じ取り、脳は耳からの情報を受取り、関節や筋肉の動作や情報を総合して自分の姿勢を把握します。そのため、「耳」か「脳」のどちらかに異常が発生すると情報の整合性が取れず、めまいにつながります。
めまいの原因は大きく3種類に分類されます。
1.耳に原因があるめまい
耳の奥にある内耳の前庭迷路、そこから脳へとのびる前庭神経、脳内の前庭神経核・前庭小脳、あるいは神経連絡路の障害によって起こるのが、回転性めまいです。
「天井や壁、または自分自身がグルグル回っている感覚」、「上下左右に揺れている感覚」、症状がひどい場合には「自分が立っているのか寝ているのかすらわからないような感覚」といったように表現されています。原因疾患としては、異常脳幹・小脳出血または梗塞、脳腫瘍、メニエール病、良性発作性頭位めまい症などが挙げられます。
2.脳に原因があるめまい
前頭葉の障害、下肢末梢神経障害、睡眠障害・不安・抑うつ気分などによって起こるのが、浮動性めまいです。
「足下がふわふわする感覚」、「雲の上を歩いているような足が地に着かない感覚」、「頭がボーとしてふらつく感覚」といったように表現されています。原因疾患としては、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、メニエール病、前庭神経炎などが挙げられます。
3.その他の原因(生活習慣病など)
めまいはストレスや寝不足、疲労なども原因の一つと言われています。
三半規管はストレスに弱く、過労や心労の蓄積により過敏に反応することがあります。
症状別!めまいの解消法
脳出血
血種が大きい場合には、手術による除去が必要です。近年では、頭蓋骨に開けた小さな穴から内視鏡によって血種を除去する方法も行われています。
脳梗塞
抗血小板薬や抗凝固薬などによる薬物療法や手術が適応となります。動脈硬化の進行を緩やかにするため、再発防止のためには生活習慣の改善も必要です。
くも膜下出血
薬物療法、カテーテル治療、開頭クリッピング術、コイル塞栓術などが行われます。
脳腫瘍
根本的な治療のためには開頭手術の上で腫瘍を摘出する必要が生じます。特に悪性のものについては、手術に加えて再発予防のための放射線治療・抗がん剤治療が行われます。
一方で良性である場合には、正常な組織へのリスクを考慮し、経過観察に留めることがあります。
メニエール病
その重症度に応じて、薬物療法、鼓室内注入術、内リンパ嚢回法術、内耳破壊術などが選択的に行われます。
良性発作性頭位めまい症
薬物療法、耳石を元の位置に戻す特殊な治療手技などが行われます。
低血圧症・起立性調整障害
原因になっている疾患がある場合にはその治療を行います。
睡眠不足や生活リズムの乱れが原因である場合にはその改善が必要です。また、適度な運動習慣を身につけたり、塩分・水分の適切な摂取も有効です。
血管迷走神経反射
横になって安静にし、自然な回復を待ちます。長時間の立ちっぱなし、精神的・肉体的ストレス、脱水なども原因になりますので、そういったものを避けて生活することが予防につながります。
めまいが起きたときすぐ実践できる対処法
1.安静・水分摂取
めまいを感じたら、第一に安静にしましょう。立っていたり歩いていたりするとバランスを崩して転倒してしまう可能性があるため、座るか、可能であれば横になる体制を取りましょう。ポイントは頭の位置を低くすることが大切です。また、脱水を原因としてめまいが起こっている場合もありますので、適量の水分を摂取してください。
2.目・耳に入る刺激を避ける
自律神経が過敏になり刺激を受けやすい状態の可能性があるので、部屋を暗くしたり音楽を消したりなど、目に入る光、耳に入る音といった五感を刺激するような直接的な情報をなるべく避けてください。
3.医療機関を受診する
上記の処置をしてもめまいが続く、あるいは一度治まっても頻繁にめまいが繰り返されるという場合には、体の隠れた病気や症状が原因でめまいを引き起こしている可能性がありますので、速やかに医療機関を受診してください。
まとめ
めまいは、食生活や生活リズムの乱れから重篤な疾患によるものまで、様々な要因から引き起こされます。いずれの場合も体の不調や異変の予兆としてめまいが起こる場合が多いため、規則正しい日常生活を心がけ、頻繁にめまいがする場合は医療機関で受診しましょう。