【掲載日】2016/08/03 【最終更新日】2016/11/25
一体「コレステロール」ってなに?
よく耳にするこの言葉。脂(あぶら)の一種?カラダによくないもの?
イメージではなんとなく想像がつきますよね!?
コレステロールは、カラダの「細胞膜を作るための材料」のことを指し、ホルモンを作るための重要な成分でもあります。放っておいたら危ない「脂質異常症(高脂血症)」の病気。
食生活によっても大きく違いが出てくるので、食材の選択でもかわってきます。
毎日の健康的な食事メニューの参考にしてみてください!
一体コレステロールって何?
「総コレステロール」、「善玉コレステロール」、「悪玉コレステロール」
何が違うのか全くわからない!という方!一発明解です!
そもそもコレステロールは、細胞を包む膜や男性ホルモン・女性ホルモンを作るために必要な材料のことを言います。毎日カラダの中でがんばって働いています。
このコレステロールは、トリグリセリド(中性脂肪)と一緒に『リポタンパク』という物質にとりこまれ、
血液を流れ、全身の細胞で利用されます。リポタンパクには2種類あって、これがコレステロールの種類になります。
ひとつはLDL(悪玉)、もう一つはHDL(善玉)。
使い切れなかった余分なコレステロールは血管に付着してしまい、結果「動脈硬化」の原因となってしまうのです。この余分なコレステロールのことを「悪玉(LDL)コレステロール」というのです。
コレステロールの基礎知識一覧
- 一体「コレステロール」ってなに?
- コレステロール値が高い食品とは?LDL(悪玉)コレステロール値を改善する方法を解説
- コレステロール改善レシピと食事の一工夫
人気の記事
治験ボランティア登録はこちら
その他の病気の基礎知識を見る
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- PMS(月経前症候群)
- あせも
- アトピー性皮膚炎
- アルツハイマー型認知症
- アレルギー
- インフルエンザ
- ウイルス
- おたふく風邪
- がん
- クラミジア
- コレステロール
- しびれ
- とびひ
- ドライアイ
- ニキビ
- ノロウイルス
- はしか
- メタボリックシンドローム
- めまい
- リウマチ
- 不妊症
- 体重減少
- 便秘
- 前立腺肥大症
- 副鼻腔炎
- 口内炎
- 咳
- 喉の渇き
- 夏バテ
- 子宮内膜症
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 心筋梗塞
- 手足口病
- 新型コロナウィルス
- 更年期障害
- 気管支喘息
- 水疱瘡
- 水虫
- 熱中症
- 物忘れ
- 生活習慣病
- 疲労
- 痛風
- 糖尿病
- 耳鳴り
- 肝硬変
- 脂質異常症(高脂血症)
- 逆流性食道炎
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 過活動膀胱(頻尿・尿漏れ)
- 関節痛
- 難聴
- 頭痛
- 頻尿
- 骨粗しょう症(骨粗鬆症)
- 高中性脂肪血症
- 高尿酸血症(痛風)
- 高血圧
- 鬱病(うつ病)