【掲載日】2022/09/21
頻尿の改善方法や原因を症状別にご紹介
頻尿の種類
頻尿とは、排尿回数が多い、尿意を短時間で何度も感じる、急な尿意により我慢できずに失禁してしまう、などといった排尿障害で、主に1日に7回以下と言われている正常な排尿回数より多い頻度で尿意や排尿が伴う症状を指します。また、頻尿の種類は、日中の頻尿と就寝中に排尿のために起きてしまう夜間頻尿に分類することができます。
頻尿の症状の特徴
頻尿の種類としては、急な尿意や尿もれ、排尿頻度が多くなるといった日中の頻尿症状と、夜間就寝時に尿意をもよおし、トイレのために1回以上起きてしまう夜間頻尿の症状があります。
また、尿意切迫感、日中、頻尿、夜間頻尿、切迫性尿失禁のすべてに該当する場合は、「過活動膀胱(OAB)」として診断されるようになりました。
頻尿と診断されるケースは、起床から就寝までの時間帯に排尿回数が8回以上の場合とされていますが、飲水頻度や気候要因、個人差によってこの定義に当てはまらないこともあるため、正確な判定には水分の摂取量と排尿の状況を観察するための排尿記録をつけてもらい、判断します。
頻尿の仕組みと原因
そもそも排尿とは、体内の不要な水分を尿として体外に排出する行為を指します。頻尿となると、体内の不要な水分が多い状態、または膀胱の機能が低下していて尿を溜める事ができない状態となっていることを指します。頻尿になってしまう原因は大きく2つに分けられ、生活習慣と泌尿器の機能低下によるものとなります。
生活習慣が起因するものとしては、過度な水分摂取、緊張や不安による心理的ストレス、気候や温度による体温低下、加齢に伴う機能低下などが挙げられます。
- 水分摂取により余分となった水分は尿として排出されるため、水分を多く摂るほど排尿量も比例して増加します。
- 冷たい水や寒い気候にさらされることで体温が低下すると、膀胱が収縮し尿意を促します。
- 加齢に伴う筋肉量の低下や膀胱の柔軟性が失われることで、尿を溜められなくなります。
- 不安感や緊張感が高まると尿意を感じやすくなります。
泌尿器の機能低下として代表なものは、膀胱の容量の低下(膀胱の過敏性、残尿、排尿障害)、排尿量の増加(多尿:尿量が多いこと)に分けることができます。
過活動膀胱
膀胱に尿が十分に溜まっていないのに膀胱が収縮してしまい、尿意を生じさせてしまう疾患です。一回の排尿量が減り、何度も頻繁にトイレに行きたくなるのが特徴です。
前立腺肥大
男性特有の症状で、前立腺が肥大することで尿道が圧迫され、排尿時に尿が全量排尿を妨げてしまいます。排尿量に変化はありませんが、排尿後の残尿感が特徴的です。
尿路感染
尿道に細菌が感染してしまうと、膀胱炎や前立腺炎などの炎症が起こります。これらの症状は膀胱の神経を刺激し、過敏な状態となって頻尿となります。特に、間質性膀胱炎は長期間続く頻尿や、尿が溜まった際に腹痛が起きやすい症状です。
薬や漢方に含まれる利尿作用
降圧剤や糖尿病治療薬など、他の疾患のために服用している薬に利尿作用が含まれている場合、副作用で頻尿を起こすことがあります。
頻尿の改善・対策方法
利尿作用がある飲み物を控える
コーヒーやビール、お茶などの飲料には利尿作用があるため、飲みすぎてしまうと排尿回数が増えてしまいがちです。単純な水分量の摂取と利尿作用の相乗効果により頻尿症状を悪化させる可能性がありますので、特に夜間の摂取はできるだけ避けるようにしましょう。
ストレスを溜めないようにする
緊張や不安を感じてしまうと無意識に体にストレスがかかってしまいます。
できるだけ緊張や不安を和らげるように外に出て深呼吸や軽い運動をしたり、好きなことや面白いものを見たりなどリラックスやストレスを発散してみましょう。
外出時にトイレの位置を確認する
見慣れない街や建物へ行く場合は、事前に公共トイレの位置を把握しておくと効果的です。急な尿意があった場合にどこのトイレが近いかを事前に確認しておくだけで安心できます。
骨盤底筋を鍛える
特に女性に効果的なのが骨盤底筋トレーニングです。骨盤底筋とは骨盤の底にある筋肉を指し、便意や尿意があると緩んで排泄を促します。出産経験がある方や加齢、肥満に伴い骨盤底の支持力が衰えてしまうと、膀胱と尿道の働きに影響し尿もれが起きやすくなってしまいます。
腹筋に力が入らないように膣や肛門を部分的に締めたり緩めたりを繰り返し、骨盤底筋を鍛えることで排尿のコントロールがしやすくなり、症状が改善されます。
膀胱トレーニングをする
膀胱トレーニングとは、少しずつ排尿タイミングの間隔を長くすることで膀胱の容量を増やし、尿が溜まった状態に慣れさせていく方法です。最後の排尿から次の間隔までを15~30分ずつ、最初は短時間から始めて排尿するまでの間隔をだんだんと延長していき、目標としては3時間に1回トイレに行く頻度を目指しましょう。
頻尿の治療方法
Ⅰ 対症療法
多尿は日常生活の中での水分摂取量が多い可能性があるため、まずは日中どれくらいの頻度でどの程度の量の水分を摂取しているのかを、排尿日誌をつけるなど記録をつけてみましょう。
また、汗をかくことでも体内の水分を放出することができますので、じんわりと汗をかく程度の運動やトレーニングを日常生活に取り入れることも効果的です。
Ⅱ 薬物・手術療法
薬物療法では、膀胱の収縮を抑制させたり膀胱容量を広げたりする作用や、男性を対象とした前立腺を縮小させることで圧迫を解消する作用が含まれた薬剤を使用します。
主に膀胱の筋肉を緩める司令を神経に促す作用をもつ、「抗コリン薬」と「β3作動薬」という2種類の薬が使用されます。特に、尿意切迫、頻尿、切迫性尿失禁といった過活動膀胱の症状に有効です。
また、前立腺肥大症による頻尿では、前立腺が縮小させる作用を持つα1遮断薬、夜間頻尿では夜間の尿量を抑えるデスモプレシンなどが使用されます。
また、薬物治療で改善されない場合や、疾患や合併症などが原因とされる場合には手術を行う場合もあります。
Ⅲ その他の治療法
夜間頻尿では睡眠の質の悪さや生活リズムの乱れが原因となっている場合もありますので、枕や布団を変えるなどの良質な睡眠が取れる環境整備や、早寝早起きといった生活リズムの改善などで効果が見られる場合もあります。
また、便秘気味の方は腸内に停滞している便が膀胱を圧迫して頻尿症状を引き起こしている可能性もありますので、食生活や運動習慣を見直し、便秘症状を解消してみることも検討しましょう。
まとめ
頻尿の原因は様々な要因が考えられるため、まずは医師に診断してもらい原因を特定することが必要です。そして頻尿は自主トレーニング、手術やお薬による治療などで治せる症状ですので、簡単に初められる方法から実践してみましょう。
頻尿の基礎知識一覧
- 頻尿の原因は?夜間頻尿や対策方法も解説
- 頻尿の改善方法や原因を症状別にご紹介
- 頻尿に効く薬とは?病院での治療や家での対処方法をご紹介
- 頻尿の原因・対処法は?セルフチェックで病気がわかる!