【掲載日】2022/05/17

めまいが起こった時の治し方とは?病院に行くべき症状や予防方法を解説

めまいとは?

めまいとは、自分や周囲が動いていないにも関わらず動いているように錯覚する症状のことで、目から入る情報と脳が認識した情報に「ずれ」が生じ、整合性が取れなくなるとめまいが生じます。めまいの原因の多くは、体の平衡感覚を司る内耳の三半規管と耳石器、あるいは、それらから伝わる情報を認識する脳のいずれかに異常が発生しているためです。
乗り物酔いや高所から見下ろした際などのめまいは一時的な生理現象ですぐに治りますが、めまいが頻発したり長期間続いたりする症状の場合は、体の異常を示すサインであることが多いので、めまいを軽視して放置することは危険です。

めまいの種類

回転性めまい

自分自身、あるいは目の前の視界がぐるぐる回っているように感じるめまいです。耳鳴りや難聴が伴う場合もあり、主に耳に異常があることが原因で発症します。

浮動性めまい

体がフワフワと浮いているような感覚や、揺れている感覚が特徴的で、頭痛や手足のしびれを伴う場合があり、主に脳に異常があることが原因で発症します。

中間型めまい

回転性めまい、または浮動性めまいのどちらかに正確に判別できない場合や両方の特性が診られる場合に分類されます。

眼前暗黒・失神感

立ち上がった瞬間にくらくらと感じたり、目の前が暗くなるように感じたりするもので、時に失神に至る場合もあります。主に起立性調節障害や、低血圧などが起因して発症します。

めまいと関係がある病気

めまいは耳、脳の異常が原因となる場合が多いため、めまいに関連する病気もそれらの器官に生じやすいものとなります。

めまいに関連する耳の病気

良性発作性頭位めまい症

横になった状態から起きあがる、あるいは起きている状態から横になるなど頭の位置が変化した際に、内耳にある「耳石器」から耳石の一部がはがれ落ちることがあります。
その破片が後半規管に誤って入ってしまうと、それに反応して自分自身か周囲のものが動いたり回転したりしているかのような感覚、回転性めまいが生じます。

メニエール病

内耳のリンパ液がストレスや疲労などの理由によって増えてしまい、水ぶくれのような状態になる症状です。激しいめまいの他、難聴、耳鳴り、頭痛などの症状を伴うことがあります。

前庭神経炎

ウイルスが前庭神経に入り込むことで起こる炎症を指し、風邪を引いた後などになりやすいと言われています。激しい回転性めまいと嘔気が特徴的で、めまいが収まっても、軽い浮動感が数ヶ月続くこともあります。

内耳炎

肺炎球菌やインフルエンザウイルスなどの感染や、中耳炎から波及することが原因となる内耳の炎症です 内耳ある神経細胞には平衡感覚を認識する機能があり、炎症が起こるとめまいやふらつき、吐き気、耳鳴りなどの症状を起こすことがあります。

めまいに関連する脳の病気

脳出血

脳に張り巡らされた細い血管が、何らかの理由によって裂けてしまい、脳の中で出血した状態です。血液が固まってしまうと「血腫」となって周囲を圧迫してしまい、激しい頭痛やめまい、手足のしびれなどを引き起こします。早急な手術が必要で、内視鏡を使用した開頭手術で血種を除去する方法が一般的です。

脳梗塞

動脈硬化や血流の悪化により脳内の血管が細くなったり、血栓ができて血管が詰まったりする病気です。脳へ送られる酸素や栄養も血液とともに運ばれるため、血管が詰まってしまうと脳の神経細胞が壊死してしまい、手足のしびれ、呂律が回らない、ふらつきやめまいなどが生じます。薬物療法や手術での治療が一般的ですが、生活習慣を改善し、再発を防ぐことも必要です。

くも膜下出血

脳出血と似た症状で、くも膜と呼ばれる脳を覆う膜の血管から出血する病気です。
めまいの他、激しい頭痛、吐き気や嘔吐、意識低下などの症状を伴います。主に薬物療法、カテーテル治療、開頭クリッピング術、コイル塞栓術などが治療方法として適応されます。

脳腫瘍

頭蓋骨の内側にできた腫瘍の総称で、直接発症した原発性脳腫瘍と、体の他の部位のがんが転移して発症した転移性腫瘍とに分類されます。一般的に、ゆっくりと痛み始めることが多く、頭痛や吐き気、視力障害や 意識障害などがみられ、起床時に最も症状 が強く出るのが特徴です。
治療は開頭手術による腫瘍の摘出が一般的で、悪性腫瘍の場合は再発予防のための放射線治療や抗がん剤治療も施されます。

めまいが起こった時の治し方・対処方法

  • めまいを感じたら、その場で座るか横になり、頭の位置をなるべく低くした体勢で安静にしましょう。
  • 脱水症状によるめまいの可能性もありますので、すみやかに適量の水分を摂取しましょう。
  • 吐き気がある場合は、冷たいタオルをみぞおちに当てて冷やすと緩和されます。
  • 嘔吐がある場合は、気管に嘔吐物が入らないように首を横に向けた体勢を取りましょう。
  • 視覚や聴覚を刺激しないように、周囲を暗くしたり耳をふさいだりなど、静かな場所で休養しましょう。
  • めまいが落ち着いても急に立ち上がったり、頭を動かしたりせず、ゆっくり動きましょう。
  • 上記の処置をしてもめまいが治まらない、治まっても再発するといった場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。

病院に行くべきめまいの症状

多くのめまいは、一時的な症状で安静にしていれば次第に症状が落ち着いていきます。
しかし、めまいの他に別の症状が伴う場合は、隠れた病気が原因となっている可能性があります。
特に神経や脳に異常が出ているサインとしてめまいが現れていることがありますので、めまいと共に下記のような症状が起きている場合には、速やかに医療機関で診てもらいましょう。

  • ろれつが回らない
  • 気を失いそうになる
  • 手や足がしびれている
  • 物が二重に見えるなど、見える景色がいつもと違う
  • 経験したことのない強い頭痛・吐き気・耳鳴りなどがある

めまいの予防方法

病気が関連していない一過性のめまいの場合は、生活習慣の乱れや日常生活での疲労などが原因ということが考えられます。特に、生活リズムの基盤を整えている自律神経は、ストレスや不摂生により機能が低下することがあります。
以下のようなポイントに注意しつつ、過度なストレスを溜め込まず生活習慣を改善すれば、再発、頻発を予防することができます。

  • 規則正しい生活をし、寝不足をしない
  • 過労・過度のストレスを避ける
  • 定期的に適度な運動やストレッチをする
  • 禁煙(たばこは血管を収縮させ、血流を悪くする)
  • 塩分や水分を摂り過ぎない(メニエール症の予防のため)
  • 楽しく生活し、リラックスを心がける

まとめ

めまいが起こってしまうと、自身では対処できないほどの不快感や倦怠感に襲われてしまいます。めまいを引き起こす原因となる持病が潜んでいないか、生活習慣が乱れていないかなどをあらためて見直し、発症しないように日頃から注意しましょう。

めまいの基礎知識ページに戻る

めまいの基礎知識一覧

人気の記事

治験ボランティア登録はこちら

フリーダイヤル0120-189-408

営業時間(月~金)10:00 - 18:00

治験ボランティア登録

その他の病気の基礎知識を見る

こちらもよく読まれています

治験情報一覧

治験ボランティア・モニター参加者募集

  • フリーダイヤル0120-189-408