治験の協力費(謝礼)と税金の関係は?源泉徴収や所得税は発生する?
治験の協力費(謝礼)とは?
治験に参加する場合、指定された施設までの交通費や移動時間・施設内での所要時間など、参加されるボランティアの方にも少なからず何かしらの負担が生じます。
それを軽減する目的で、施設側より治験に参加された方にお支払いする負担軽減費のことを協力費(謝礼)といいます。その際、所得税などの税金はかからず、ボランティアの方はあらかじめ決められた金額を満額受け取ることになります。また、治験はお仕事やアルバイトではないため、源泉徴収に関しても対象外となります。
ただし、治験で受け取る協力費(謝礼)は雑収入とみなされ、手渡し・振込に関わらず、金額によっては確定申告が必要なケースもあります。

確定申告の対象となる場合
治験の協力費(謝礼)は、金額によっては確定申告が必要な場合もあります。特に、長期の入院治験などで、まとまった大きな金額の協力費を受け取った場合はご注意下さい。
◆会社員、フリーターなど、1か所から給与の支払を受けている方(年末調整をする方)
給与所得及び退職所得の他に、副業で得た収入があった場合、治験で受け取る協力費(謝礼)と合わせて雑収入といい、それらの雑収入から必要経費を引いた金額=雑所得となります。
そしてこの雑所得が年間で20万円を超えた場合には、確定申告が必要となります。
◆アルバイトの掛け持ちをしている方
2か所以上の給与所得がある場合、主たる給与支払い先で年末調整を行いますが、それ以外の収入については、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は確定申告は不要となります。
つまり、メインの給与以外に、他の給与所得と治験の協力費(謝礼)及びその他の雑所得が20万を超えた場合は確定申告が必要となります。

その他確定申告の対象となる場合についての詳細はこちら
上記の通り、治験で協力費を受け取ると、場合によっては税金の支払いが発生する可能性もありますが、治験参加で得られるメリットもあります。
治験参加のメリット
メリット1 | 経験豊富な治験担当医師による、よりていねいな診察を受けることができます。 |
メリット2 | 健康な方でも、無料で詳しい健康診断が受けられます。 |
メリット3 | 現在流通している薬に比べて、更なる効果が期待できます。 |
メリット4 | 通常の外来で通うより、医療費が安くなることがある。 (治験で使用するお薬や一部の検査について無償で提供されることがあります。) ※ただし、診察料、通常使用している薬剤、その他処置の費用は、通常の健康保険制度に従い自己負担となります。 |
メリット5 | 通常の外来で来ている患者さんよりも、「治験」に参加する患者さんの診察や検査を優先されやすいので、待ち時間が短くなることがあります。 |
メリット6 | 次世代に新薬を残すという形で社会貢献ができます。 |
このように、治験参加にはメリットもたくさんあります。ご自身の負担にならない範囲で、是非とも治験参加にご協力いただけますよう、何卒お願い申し上げます。