治験バイトが主婦のお小遣い稼ぎにおすすめな理由!メリットや体験談を解説

治験バイトが主婦のお小遣い稼ぎにおすすめな理由!メリットや体験談を解説

治験バイトとは?

コロナ禍を経て、その時代に生きた当事者の皆さんはワクチン開発や治験の重要性について、少なからず身をもって感じられた方が多いのではないでしょうか。近年はテレビやネットでも、治験バイトについて取り上げられることが多くなりました。今まで知らなかった方も、色々なところから情報が入るようになり、昔よりも身近なものになっているかと思います。
ここでは、そもそも治験とは何か、それに関するバイトとはどういった内容でどのくらいの報酬が受け取れるのかを詳しく記載していきます。

治験とは

治験とは、国(厚生労働省)から、新しい薬や医療機器の製造・販売の承認を得るために行われる臨床試験のことをいいます。医学研究には大きく分けて、非臨床研究(動物実験)と臨床研究(人を対象とする疫学研究や病態調査を含む医学系研究)があります。非臨床研究で安全性が確認できた後、次の段階の人を対象とする臨床研究に移ります。臨床研究には、臨床試験と呼ばれる、予防・診断・治療法等の有効性と安全性を評価することを目的としたものがあり、「治験」はその一部で、国の承認を得ることが目的の臨床試験となります。

治験バイトの内容は?

「治験バイト」と呼ばれることが多い、「治験ボランティア」ですが、こちらはボランティアといっても有償のボランティアとなります。
治験ボランティアは、新薬・ジェネリック医薬品・医療機器等の有効性や安全性を評価する際に、実際にモニターとなって採血・採尿・その他必要な計測に協力をし、臨床検査値を取得するための被験者となって参加するボランティアです。試験ごとに指定された医療施設において、決められた回数の通院または入院をする形で参加協力します。また、治験以外にも、トクホと呼ばれる特定保健用食品や機能性表示食品などの健康食品類や化粧品などの使用モニターなどもあり、近年では日誌やアプリへの入力などで自宅で気軽にモニター参加できるものも増えています。主婦層には、こういったモニターが参加しやすく人気です。モニターの対象となる方は、赤ちゃんから高齢の方まで老若男女さまざまで、中にはベビー用のおむつや日焼け止めなどの使用モニターもあるほど、その需要は多岐にわたります。

治験バイトの報酬は?

治験バイトの報酬は、正確には「負担軽減費」や「治験協力費」といった呼び方になります。
負担軽減費は、通院回数や入院日数によってさまざまですが、考え方としては時間的負担や経済的負担(交通費や保険診療時の窓口負担など)、制約条件(飲酒・嗜好品等の飲食物や運動の制限、旅行の制限等)に比例して設定されることが多いです。
具体的には、通院タイプで1通院あたり7,000~10,000円程度、入院タイプで1泊20,000円前後が目安となりますが、それぞれの拘束時間によっても多少の差は生じます。金額は、実施医療機関や製薬メーカーが設定していますが、突出して極端に相場から外れることはなく、治験実施計画の中で過去の事例などを参考に決定されます。
負担軽減費の受取方法は、手渡し又は後日振込となり、試験ごとに異なります。また、支払われるタイミングも、すべての来院(入院)スケジュールが終了した段階で支払われるケースや、長期間の試験の場合は一通院ごとに支払われるケースなどもあり、こちらも試験ごとに異なりますので、気になる方は応募時に確認してみると良いでしょう。

治験の謝礼金について

治験バイトのメリットは?

治験ボランティアは新薬が世に流通するためにはなくてはならない重要な存在です。治験ボランティアとして治験に参加することで、医学の発展にいち個人としても貢献することができ、社会貢献度の高いボランティア活動ができます。また、治験ボランティアは有償ボランティアであるため、うまく自分のスケジュールを調整し、その時間を捻出することができれば社会貢献しながらも参加協力費を受け取ることができ、交通費などを差し引いても+αになった分はお小遣いとしても使えます。重ねて、治験中の各検査や専門医の診察も受けられるので、特に疾患系のⅡ相・Ⅲ相試験に参加する方は、自分で病院に通って治療を受けるより金銭的負担が少なく、健康状態も細かくチェックしてもらいながら新しいくすりを試す機会にもなるのでメリットになる点も多々あるでしょう。

無料で健康状態をチェックできる

治験に参加する際には、必ず最初に、事前検診と呼ばれる健康診断を行います。その治験ごとに定められている参加条件(BMIや血液の各数値など)を満たしているか医療施設側で確認し、スクリーニングすることが目的です。治験に参加するにあたり数値上適格と判別された人が治験に参加することができるのです。よって、まず最初の事前検診時に、採血・採尿などを行い、無料で健康状態をチェックすることができます。普段、健康診断をあまり受ける機会のない若年の方は、もしかすると自分でも気づかなかった重大な病気が発見されることもあるかもしれません。また、特に疾患対象の治験の場合は、試験参加中も、定期的に採血・採尿があり、同時に専門医の診察も受けられますので、より細やかに自身の健康状態を確認することができ、体調管理にも役立ちます。

扶養の範囲でお小遣い稼ぎができる

治験バイトの報酬は個人所得となりますが、そもそも「負担軽減費」と呼ばれるもので本来は報酬といった呼び方はしません。ボランティアの不利益面(負担)を軽減する為のものなので、給料やアルバイト代には該当せず源泉徴収の対象とはなりません。また税法上は雑所得となり、例えばメインで仕事を持っている方は、治験で得た負担軽減費を含め給与以外の雑所得が合計で20万円を超えた場合に確定申告をする必要があります。また専業主婦や学生など全く働いていない人が負担軽減費を受け取った場合は、副業には該当しないため年間20万円では課税対象とはなりませんが基礎控除額の38万円を超えると課税対象となります。例えば短期通院タイプの試験の場合は、1案件で年間20万円を超えることはまずありませんので、専業主婦の方の場合は、扶養を外れることなくお小遣い稼ぎができる方も多いでしょう。ただし、扶養の範囲内でパートなどで働いている主婦の方は注意が必要です。受け取った負担軽減費の金額によっては、扶養の範囲を超えてしまうかもしれませんので事前に確認しておきましょう。

治験の協力費(謝礼)と税金の関係は?源泉徴収や所得税は発生する?

平日の昼間の時間を有効活用できる

通院タイプの治験ボランティアは、普段病院がやっている平日でかつ日中の時間帯に実施されることが多いです。実施施設自体は指定されているものの平日の日中であれば、例えば子どもが幼稚園や学校に行っている間の時間帯に合わせて予約を取ることができ、その時間で治験ボランティアとして参加することが可能です。また、近年ではアプリやWEBを使用して家で日誌をつけてモニター参加するような案件も増えてきています。家に居ながらにして治験参加できるのは、子育て中の主婦層にとっても非常に参加しやすい案件ではないでしょうか。

労働よりも楽なことが多い

治験ボランティアの基本的なスタイルとしては、被験者またはモニターとして「くすり」や食品を摂取し、各検査への協力を行うことが主な内容です。実施施設は予め指定されており、その中でもいくつかの選択肢の中から施設を選べる場合もありますが、決められたスケジュール通りに通院や入院を行う必要があります。その期間内は、食事内容や生活スタイルなど少なからずの制約を受けることになりますが、基本的には検査協力が主な活動内容なので、雇用関係のある一般的な労働と比べれば比較的楽に感じる方が多いかもしれません。しかしながら、決して楽に稼げるというわけではなく、治験ボランティアとして参加するのであれば、決められたルールを守り、きちんと責任感をもって参加することは大切なポイントです。

新薬や最新治療を受けることができる

治験は、段階によって健康な方を対象としたI相試験や生物学的同等性試験といった、薬物動態を確認する試験もありますが、当然ながら患者さんを対象として治験薬の有効性の確認や検証を目的としたⅡ相・Ⅲ相の試験も多くあります。特に既存の薬で治療を受けているがあまり効果が感じられない患者さんにとっては、治験薬は最新のくすりを試す機会にもなります。中には治験薬の投与により自己負担なく症状が改善したという方もいらっしゃいます。また、難病で治療薬がなく、くすりを待ち望んでいる患者さんにとっては、治験で最新治療を試してみることが希望そのものであり、治療に繋がるかもしれないという望みを持って参加される方もいらっしゃるでしょう。

社会貢献ができる

くすりを待ち望んでいる人たちがたくさんいます。 治験ボランティアとして協力するということは、世の中に新しいくすりが出ることを後押しできるということです。もし、ご自分のお子さんが、将来重い病気を患った時、治療できる薬がなかったら…と考えてみてください。反対に、今治療できる薬があるということは、過去に治験を行い承認されたからであって、そこには多くの治験ボランティアとして参加された方の協力があったからその薬を使うことができるのです。
治験ボランティアは、医学の発展のためには欠かせないボランティアです。現代の日本において、薬を全く使ったことがない、という人はほぼいないでしょう。将来の自分のため、子どものため、治験ボランティアは次世代に繋がる社会貢献度の高いボランティアです。

治験バイトのデメリットは?

治験ボランティアは楽してお金がもらえるというものではありません。治験に参加するには色々な制約があり、それらをきちんと守ってもらう必要があります。また、治験スケジュールは予め決められていて、特に入院タイプの試験になると、事前検診日は候補がいくつかあるものの、入院日程や来所時間について個人的な調整はできません。実施施設も決められた施設となるため、そこに向かうための交通費や検査にかかる時間的負担は発生します。そういった負担を補うために治験ボランティアとなる方には負担軽減費をお渡しすることが治験実施計画の中でもきちんと決められています。

通院や検査のためにスケジュールを調整する必要がある

治験が実施されるのは、病院が開いている平日で日中の時間帯が多いです。入院タイプの治験などでは治験専門の実施施設もありますが、患者さんを対象にしたⅡ相・Ⅲ相の治験になると、通常の外来診療もある病院やクリニックで行うことも多いです。
平日で日中となると、普段お仕事をされている方は仕事を休んだり、時間をずらしたりしてスケジュールを調整する必要があるかもしれません。

禁煙・食事制限などを守る必要がある

治験で最も大切とされていることは、被験者となる方への倫理的な保護を基本とした上で、安全性を保ちながら正確な臨床データを取得することです。
そのために、治験に入る前や治験参加中において、普段の生活の中でもいくつか制約が設けられています。例えば、喫煙や飲酒、極端に激しい運動、昼夜逆転の生活などは期間中禁止となることがほとんどです。また、治験対象となるくすり、または健康食品などに含まれている成分を含む食品の摂取も禁止となることがあります。例えば乳酸菌飲料のモニターだった場合、試験期間中は乳酸菌を含む食品の摂取を禁止するよう注意が促されます。これらは、対象となる試験食品を摂取した際のデータを正確に取得するためで、他に同様の成分を摂取してしまうと対象物の純粋なデータが取れなくなってしまうからです。また、普段から薬を飲んでいる場合は、既治療薬と治験薬の飲み合わせもあるため、該当する常用薬があった場合は一定期間服薬禁止となることもあります。

副作用の可能性がある

通常、すでに販売されている一般薬でも何かしらの副作用は必ずあり、市販薬であれば説明書に副作用として記載があります。例えば風邪薬であれば、副作用に眠気を及ぼす可能性といったことが記載されているものも多いでしょう。治験薬でも同様に、何かしらの副作用はあります。特に一般薬と異なるのは未承認薬になるため、想定されているもの以外にも何らかの予期せぬ副作用が新たに確認される可能性がある、という点です。万が一、重篤な副作用が確認された場合、被った健康被害と治験行為との因果関係が否定できないと判断された場合に、製薬メーカーまたは治験実施施設から状況に応じた補償を受けることができます。

治験の安全性 とリスク(副作用や死亡事例)

治験に向いているのはこんな人!

治験ボランティアは、ほとんどの治験で採血や検査がありますので、採血が苦手…という人はそもそも治験には向いていません。採血回数が多い治験もありますので、検査に対して抵抗なく受けられるという方が前提になります。また、治験の各案件にはそれぞれに細かく注意事項や制限事項があり、普段の生活の中でも治験に入る前や治験中には守らなくてはいけない制約があります。それらをきちんと守れる方、治験のスケジュールに沿って参加協力できる方が向いているといえるでしょう。ただし、治験スケジュールは試験によってはいくつかの候補日の中から選べるタイプのものもありますので、その場合は自分の予定に合わせて調整することも可能です。治験のスムーズな進行に協力ができ、誠意を持って参加協力してもらえる方が最も治験ボランティアとして向いている方といえるでしょう。

通院や検査に抵抗がない人

治験は基本的に、決められた実施施設に通院や入院をして、その際に採血・採尿などの検査を行い臨床検査値を取得していきます。案件ごとに作成された治験実施計画書の中で通院回数や入院回数、検査・採血の回数などが細かく決められています。治験期間が短ければ通院回数も1~2回くらいで済むものもありますが、中には長期に渡って治験を行うものもあります。途中で通うのが面倒になって放置してしまっては、正確なデータが取得できないことはもちろん、治験薬が体に及ぼす影響も確認できないため健康面でも安全性が保たれず治験は中断・終了となってしまいます。こういったケースが多くなってしまうと、臨床データの不足で治験が進行せず治験自体が中止となってしまいますので、治験ボランティアの方には誠意をもって参加頂くことが望まれています。また、事前に行うスクリーニング検診や試験参加中の来院時(入院時)は採血・採尿等の検査があります。採血や検査が苦手な方は、回数分きちんと協力ができるかどうか、参加する際はよく検討してから決めると良いでしょう。

自分の予定に合わせてお小遣いを稼ぎたい人

治験は予め、実施日程と実施施設が決められています。治験ボランティアとなる方は、それに合わせてスケジュール調整する必要がありますが、試験によっては、実施日程は数日選択肢がある中から選べるものもあるので、予定さえ調整できれば自分の空き時間を有効活用しながらちょっとしたお小遣いを得ることができます。ただし入院タイプの治験は、入院日時が固定で決まっているため、そこに自分のスケジュールを合わせる必要があります。

社会貢献をしたい人

次世代のために日本の医学の発展に協力したい、社会の役に立ちたいというボランティア精神のある方は、治験ボランティアとして向いています。 日本では2020年の年明けから、突如発生した新型コロナウイルスですが、その後日本だけでなく全世界でパンデミックを引き起こし大混乱となった時期がありました。その際に、一刻も早く望まれたのは、ワクチンと治療薬の開発です。テレビのニュースでも治験の進捗状況が連日報道されるくらい、治験について一気に注目が集まった頃でもあったかと思います。そして、たくさんの治験ボランティアの方が協力し参加してくれたおかげで、ワクチンや治療薬が国に承認され世の中に流通し、そして希望する人に投与できるようになりました。こういった例からわかるように、治験ボランティアは本当に社会貢献度の高いボランティアです。コロナ禍を経て、以前よりも治験という存在が身近になった方も多いでしょう。自分が協力したことで知らない誰かを助けられる、医療の発展に貢献してみたい、という気持ちを少しでも持たれている方は治験ボランティアとして活動してみてはいかがでしょうか。

治験体験談

神奈川県在住 49歳主婦

私は約1か月間、乳酸菌飲料のモニターに参加しました。 事前検査を受け、適格判定が出ると、後日自宅に乳酸菌飲料が1ヶ月分届きました。これを毎日決まった時間に飲み、飲んだ時間や排便状況・体調、その他何を食べたか、運動の有無などをスマホのアプリに入力していきます。モニター期間中、1度だけ検査のために指定のクリニックに行き、モニターが終わったタイミングでも検査をしにクリニックに行きました。そして数日後、振込で謝礼金を受取り終了となりました。試験品は味も美味しく毎日飲むのが楽しみでしたし、日誌の記入もアプリで簡単にできました。パートの仕事をしながらでも、治験ボランティアとして負担なく参加することができ、普段の仕事とは別でちょっとしたお小遣いもいただけたので嬉しかったです。ママ友にも紹介して、今度は一緒に参加してみたいなと思いました。

大阪府在住 35歳主婦

私は、3歳と6歳の子どもがいる主婦です。 先日友人の紹介で化粧水のモニターに参加しました。 普段から、軽度ですがアトピー症状があり、今回そういった人を対象にした治験があるということを知り、応募しました。最初に検査をしに施設に行き、適格となるとその日から使うための試験品の化粧水が渡されました。そこから1ヶ月間は家でその試験品を使用し、使用感や肌状態、体調などを日誌へ記入していきます。1か月間のモニター期間が終了したタイミングで、再度検査を受け、肌状態などを専門の皮膚科医が確認し、最後にモニター料として協力費をその場でいただきました。まだ幼い子どもがいるので日中働くのが難しい状況なのですが、こういった治験なら、子どもが幼稚園に行っている間に検査の時間だけなんとか調整できれば、あとは家にいながら日誌をつけるだけなのでとても参加しやすかったです。化粧水は普段からつけるものですし、新商品として今後発売されるかもしれない試験品をひと足先に使用できたので、自分自身楽しみながら参加できました。ほとんど苦労なく更にお小遣いも戴けて、治験っておもしろいなと思いました。またこういった治験があったら参加してみたいです。

東京都在中 40歳主婦

私は、いたって健康な専業主婦です。 治験というとなんとなく、今の薬で治すことができない重い病気の患者さんが病院の先生から治験を勧められるといったイメージで健康な自分とはあまり関係ないことだと思っていました。しかし新型コロナウイルスがまん延した頃に、治験の実施情報を多く目にするようになり、自分にも治験ボランティアとして協力できることがあるということを知りました。私が参加応募した治験は、すでに海外では承認されているワクチンの治験だったので安全面での不安感は少なく、それよりも日に日に感染者数が増えている日本で早く正式に使えるようになってほしいという思いで参加を決めました。予約日になると指定された医療施設でまずはどんな治験なのかということを詳しく説明を受けました。その後、検査を受けて治験に参加できるかどうかを血液検査の数値などをみて判断され、私は無事適格者となってワクチン候補のくすりを接種しました。私の場合は特に副作用などは感じられず、後日何度か来院をして採血などの検査を受け、体調に問題ないかなどを細かくチェックしてもらえたので接種後も安心して過ごすことができました。また、治験は参加すると協力費が出るそうで、私の場合も来院ごとに謝礼金を頂くことができました。お金目的で参加したわけではなかったけれど、未来の社会に貢献することができ、結果的にお小遣いももらえてちょっと嬉しかったです。
治験が終了してから数か月後に通知が来て、私の受けた治験のワクチンが承認されたと知りました。自分のやったことが役に立ったんだと、充実感でいっぱいな気持ちになりました。

ログインすることで負担軽減費等の情報を閲覧可能!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
一般的に治験バイトと呼ばれている治験ボランティアですが、治験の種類も多岐に渡り、最近では健康食品や化粧品のモニターも増えてきています。また、内容によっては通院回数も少なく自宅で試験品を使用しながら日誌やアプリに記録していく形式のモニターもあり、子育て中の主婦の方にとって参加しやすい案件も多くあるのではないでしょうか。ただし、妊娠中はもちろん治験参加はできませんのでその点だけ注意しながら、治験に興味を持たれた方はご自身の生活スタイルに合った治験を探してみると良いでしょう。

治験ボランティア・モニター参加者募集

  • フリーダイヤル0120-189-408

会員登録

医学ボランティア会JCVNに会員登録していただきますと、
新着治験情報がメールで受け取れるほか、
JCVNホームページのマイページにログインすることが可能となります。
マイページログイン後は、治験の日程や負担軽減費等の詳細情報が閲覧できますので、
会員登録がお済みでない方は、ぜひご登録ください!

メールアドレスで登録する場合

お電話でのお申し込みの場合
平日10時〜18時 ※土日祝を除く

フリーダイヤル0120-189-408