糖尿病とは|気になる病気の予備知識

糖尿病は、血液の中のブドウ糖(グルコース)の濃度(血糖値)が高い状態(高血糖状態)が続く病気です。放っておくと、さまざまな臓器に合併症が起こる危険性が高くなります。

私たちは、毎日の食事でさまざまな栄養素を体の中にとり入れています。このうち、米やパンなどに多く含まれる糖質(炭水化物)は、小腸でブドウ糖に分解されて、血液の中に吸収されます。また、タンパク質や脂肪などの栄養分も分解されて、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を高めます。

この血糖値は、体の中の「インスリン」というホルモンの作用で、ほぼ一定の値に保たれています)。この血糖を調節する仕組みがうまく働かなくなり、血糖値が高い状態(高血糖状態)が続くようになってしまうのが糖尿病です。

血糖値が高くても、最初のうちはほとんど症状を感じることはありません。しかし、血糖の高い状態が続くと、のどの渇き、疲労感、多尿・頻尿などの症状が現れるようになり、次第に全身の血管や神経が傷ついて、全身のさまざまな臓器に影響が起こってきます。

糖尿病の原因|気になる病気の予備知識

体の中のブドウ糖の量は、食事をすれば増え、体を動かしてエネルギーとして消費されれば減りますが、ブドウ糖は体にとって大切な成分であるため、その血液中の濃度(血糖値)が大きく変化しないようにする仕組みが働いています。

その主役のひとつとして、血糖値が高くなりすぎないために働いているのがインスリンです。インスリンは、食事をして血糖値が高くなれば、すい臓から分泌され、ブドウ糖が、グリコーゲンや脂肪として、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。

日本人の2型糖尿病の患者さんの多くは、糖尿病になる前から、食事に反応してすばやくインスリンが分泌されないか、そのインスリン分泌量が少ないという体質を持っています。こうした状態に、食べ過ぎや運動不足、肥満などが加わると、肝臓や筋肉のインスリンに対する反応が悪くなり、食後に高くなる血糖値を下げることができなくなります。

こうして血糖値が高くなると、すい臓がやがて疲れ果ててインスリンを作る量が減っていき、ついには常にインスリンが不足した状態になり食事と食事の間(空腹時)の血糖値も高くなります。

もともとインスリンの量が少ない体質ではない方でも、極端な肥満によって肝臓や筋肉のインスリンに対する反応が非常に悪くなったり、糖質(炭水化物)を大量にとり続けると、すい臓が大量のインスリンを作り続け、やがてすい臓が疲れ果てて糖尿病を発病します。

糖尿病の治療方法|気になる病気の予備知識

疾患によって様々な症状がありますが、高血圧・糖尿病・脂質異常症はサイレントキラーと呼ばれ、自覚症状が非常に出にくいと言われており、動脈硬化や心疾患といった原因になります。

2型糖尿病には、食事や運動などの生活習慣が深く関係しています。糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法であり、この2つの治療法は長く続けていく必要があります。食事療法と運動療法で血糖値が改善しない時や、血糖値が非常に高く、急いで下げる必要がある場合などに薬物療法が行われます。

食事療法

それぞれの患者さんの体格や毎日の活動の量に応じた適切なエネルギーをとれることを目標として、食事の量や栄養バランスを考えます。

運動療法

運動療法は消費エネルギーを増やすことで、体内のエネルギーが余分になること を抑えて、肥満の解消にもつながります。また、筋肉や肝臓のインスリンに対する反応性が良くなり、体内のブドウ糖をスムーズに利用できるようになります。

薬物療法

糖尿病の薬には、飲み薬の経口血糖降下薬と、注射薬のインスリンがあります。2型糖尿病では、食事療法や運動療法を数ヵ月行っても治療効果が十分でない時に、薬による治療を始めることが一般的です。どのような薬を始めても、食事療法や運動療法は必ず続けていきます。

治験ボランティア登録はこちら

フリーダイヤル0120-189-408

営業時間(月~金)10:00 – 19:00

治験ボランティア登録

関連項目

疾患
検査データ

治験ボランティア・モニター参加者募集

  • フリーダイヤル0120-189-408